お知らせ
- 5月10日
-
6月19日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「江戸時代にもたらされた朝鮮の美術工芸について」
東京藝術大学美術学部附属古美術研究施設 非常勤講師 片山真理子氏
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 5月10日
-
6月12日(日)午後2時より、講座美術の窓が開催されます。
連続講座「写楽-美醜を超えて-」
第1回「写楽登場の衝撃~寛政6年(1794)5月の鮮烈デビュー」
当館館長 浅野秀剛
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 5月10日
-
5月29日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「朝鮮王朝時代の山水画について-宮廷画家と文人画家-」
当館学芸員 都甲さやか
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 5月10日
-
朝鮮美術の精華-絵画と工芸-
- 4月8日
-
5月1日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「《泰西王侯騎馬図》から読み解くイメージのグローバルな交通」
大阪大学大学院人文学研究科教授 岡田裕成氏
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 4月8日
-
4月24日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「南蛮人のいる風景」
当館学芸部長 泉万里
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 3月29日
-
特別企画展 泰西王侯騎馬図屏風と松浦屏風 ―越境する美術―
- 3月7日
-
当館館長・浅野秀剛の連続講座
「美術の窓2022 写楽-美醜を超えて-」につきまして
日程・題目などの詳細は【こちら】をご参照ください
- 2月24日
-
3月27日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「中国の肖像表現にみる文人へのあこがれ」
当館学芸員 都甲さやか
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 2月24日
-
3月13日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「清代文人の苦楽―高鳳翰と汪士慎―」
京都国立博物館研究員 森橋なつみ氏
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 2月24日
-
3月6日(日)午後2時より、講座美術の窓が開催されます。
連続講座「広重-風土と旅情を描く-第5回「広重-生涯と画業〔後編〕~東海道五拾三次以降の画業について~」
当館館長 浅野秀剛
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 2月18日
-
2022年度の展覧会スケジュールを更新しました!
- 2月9日
-
特別企画展 東アジア文人の肖像―書画と文房具―
- 1月28日
-
新型コロナウイルス感染者の発生について
- 1月5日
-
2月6日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「京焼って何?これを知っていれば京焼マスター」 京都女子大学准教授 前﨑 信也氏
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 1月5日
-
1月30日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「京焼を彩る琳派の意匠」 当館学芸部課長 宮崎もも
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- ~2022年~
- 12月23日
-
特別企画展 日本のやきもの―縄文土器から近代京焼まで―
- 11月28日
-
12月12日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「呂洞賓図の不都合な事実」 当館学芸部長 泉万里
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は100名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 11月24日
-
12月5日(日)午後2時より、美術の窓が開催されます。
連続講座「広重-風土と旅情を描く-」
第4回「広重三大揃物の三『名所江戸百景』」
当館館長 浅野秀剛
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は100名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 11月12日
-
11月28日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「戦国画壇の個性派・雪村」
嵯峨美術短期大学教授 山本 英男 氏
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は100名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 11月12日
-
特別企画展 雪村とその時代
- 10月21日
-
11月7日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「美術でたどる日本と中国の酒文化」
当館学芸部課長 瀧 朝子
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 10月12日
-
大和文華館開館記念日 無料招待デー
11月2日(火)実施!!
- 10月9日
-
10月24日(日)午後2時より、講演会が開催されます。
「天野酒と金剛寺」
天野山金剛寺座主 堀 智真氏
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 10月6日
-
奈良県立万葉文化館と相互割引を実施!!
奈良県立万葉文化館では10月9日(土)から11月23日(火・祝)まで「奈良県立万葉文化館開館20周年記念特別展『うま酒の国 大和』」が開催されます。
大和文華館では特別展「天之美禄 酒の美術」開催期間中、同館との広報連携としてご来館いただいたお客様お1人様につき1枚、特別展「うま酒の国 大和」展 2割引券を差し上げます。
- 10月5日
-
特別展 天之美禄 酒の美術
- 9月14日
-
10月10日(日)特別展「天の美禄 酒の美術」に関連した シンポジウムが、当館にて開催されます。
テーマ「酒の美術―日本・中国から西洋までー」
共催:美術史学会
※参加者募集は締め切らせていただきました。
詳細は【こちら】をご覧ください。
- 9月5日
-
9月19日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「大和文華館仏教美術コレクション再考 ―十五鬼神図巻と日吉曼荼羅―」
東京国立博物館研究員 古川攝一氏
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 9月5日
-
9月12日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「童子経の絵画 救済される子どもたち」 当館学芸部長 泉万里
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 8月20日
-
9月5日(日)午後2時より、講座美術の窓が開催されます。
連続講座「広重ー風土と旅情を描く-」第3回
「広重 三大揃物の二『木曾海道六拾九次』」
当館館長 浅野秀剛
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 8月20日
-
祈りと救いの仏教美術
- 8月17日
-
特別展 天之美禄 酒の美術
プレサイトオープン
- 7月27日
-
8月8日(日・祝)午後2時より、特別講演が開催されます。
「空の画家、緑の画家ー司馬江漢と亜欧堂田善が描いた風景」
府中市美術館学芸員 金子信久氏
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 7月9日
-
7月25日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「江戸時代の絵師と旅」 当館学芸員 仁方越 洪輝
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 6月29日
-
旅の美術
- 6月18日
-
6月27日(日)午後2時より、講堂におきまして、特別講演が開催されます。
「富岡鉄斎の画業-画をもって法を説く-」
清荒神清澄寺鉄斎美術館学芸員 細里わか奈氏
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 6月4日
-
6月13日(日)午後2時より、講座美術の窓が開催されます。
連続講座「広重ー風土と旅情を描く-」第2回
「広重 三大揃物の一『東海道五拾三次』」
当館館長 浅野秀剛
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 5月11日
-
富岡鉄斎と近代の日本画
- 5月11日
-
5~6月の講堂での講演会実施につきまして
コロナウィルス感染拡大防止のため、5~6月に予定している以下の講演の定員を【最大70名(先着順)】に変更させていただきます。
◆日曜美術講座 5月30日(日)14時~
「大和文華館の鉄斎コレクションについて」
講師:当館学芸部員 都甲さやか
◆連続講座 美術の窓 6月13日(日)14時~
「広重―風土と旅情を描く―」 第2回「広重三大揃物の一『東海道五拾三次』」
講師:当館館長 浅野 秀剛
◆特別講演 6月27日(日)14時~
「富岡鉄斎の画業-画をもって法を説く-」
講師:清荒神清澄寺鉄斎美術館学芸員 細里わか奈氏
なお、状況によっては中止する場合もございます。
その際には当館HPやTwitterなどで告示しますので、ご確認ください。
【参加される方へのお願い】
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先 (電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 4月27日
-
【中止のお知らせ】
5月7日(金)実施予定の無料招待デー(財団法人設立記念日)
コロナウイルス感染拡大防止のため、5月7日(金)実施予定の無料招待デー(財団法人設立記念日)は中止といたします。
楽しみにしてくださっていた皆様におかれましては、まことに申し訳ございませんが、ご理解の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 4月6日
-
5月9日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「豊臣秀吉―その権力・文化・宗教」
大阪城天守閣館長 北川央氏
- 4月6日
-
4月25日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「渡辺始興筆「四季花鳥図押絵貼屏風」をめぐって」
当館学芸部係長 宮崎もも
- 3月31日
-
桃山・江戸文化の輝き
- 3月2日
-
3月14日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「鹿背山と鹿背山焼」
西念寺御住職 田邊英夫氏
- 3月2日
-
3月7日(日)午後2時より、講座美術の窓が開催されます。
連続講座「広重ー風土と旅情を描く-」第1回
「広重-生涯と画業〔前編〕~東海道五拾三次へ至る道~」
当館館長 浅野秀剛
- 2月26日
-
2021年度の展観スケジュールを更新いたしました。
詳しくは【こちら】をご覧ください。
- 2月26日
-
2021年度の無料招待デーにつきましては、下記の通り実施予定です。
・財団法人設立記念日 5月7日(金)
・夏休み無料招待デー 7月28日(水)、29日(木)
・近畿日本鉄道創業記念日 9月16日(木)
・大和文華館開館記念日 11月2日(火)
・関西文化の日 11月24日(水)、25日(木)(※予定)
- 2月19日
-
2月28日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「鹿背山焼にみる中国陶磁の要素」
当館学芸部課長 瀧朝子
- 2月9日
-
特別企画展 中国青花と染付磁器―京都の鹿背山焼―
- 1月20日
-
当館館長・浅野秀剛の連続講座
「美術の窓2021 広重-風土と旅情を描く-」につきまして
日程・題目などの詳細は【こちら】をご参照ください