2016年7月8日(金)~8月21日(日)
月曜日休館、ただし、7月18日〈祝〉は開館し、翌19日(火)が休館。 入館料 一般620円 高校・大学生410円 小学・中学生無料
今年は、近代日本を代表する文人画家・富岡鉄斎(1836-1924)の生誕180年にあたります。大和文華館には60点ほどの鉄斎作品コレクションがありますが、その中核となっているのが、愛媛・松山市三津浜の近藤家旧蔵品です。鉄斎と近藤家は40余年にわたる長い交流があります。近藤家は折りにふれ、鉄斎に地元の海産物を贈り、鉄斎はその返礼として作品を描いて贈りました。 鉄斎の妻ハル子は愛媛の出身で、その縁もあってか、鉄斎は明治6年に愛媛を旅し、三津浜の旧家・実業家の石崎家を訪れています。近藤家当主・文太郎氏は石崎家の番頭を務めており、鉄斎と知り合ったのはこの頃でしょう。その後も何度か石崎家を訪問する中で、鉄斎は番頭として諸事実務の労をとった近藤文太郎氏の律儀な人柄を信頼するようになり、親交を深めていったと考えられます。例年、近藤家からは歳暮や中元にことよせて、名産の鯛や海老、竹輪が届けられました。鉄斎は受け取ると自筆の礼状をしたため、時には贈り物のスケッチを添えて近藤家に送っています。明治37年の「伊勢海老図」、大正4年の「鮮魚図」などがそのような作品です。本展では、50歳から87歳にかけて近藤家に贈られた作品を出陳します。展示を通じて、鉄斎の画歴の変遷をたどり、その篤実な人柄を感じとっていただければ幸いです。 ![]()
![]()
※何れも参加は無料ですが、入館料が必要です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||