桃山・江戸文化の輝き
会期
2021年4月9日(金)~ 5月16日(日)
桃山・江戸時代の絵画・書・工芸などを展示します。公家や武家から町人まで、美術作品を愛好する層が広がり、多様な文化が育まれた時代の息吹を感じてください。
会期
2021年4月9日(金)~ 5月16日(日)
桃山・江戸時代の絵画・書・工芸などを展示します。公家や武家から町人まで、美術作品を愛好する層が広がり、多様な文化が育まれた時代の息吹を感じてください。
会期
2021年5月21日(金)~ 7月4日(日)
日本の文人画に新たな息吹を吹き込んだ富岡鉄斎。その多彩な絵画を、横山大観、菱田春草など、近代の日本画家達の作品と共にご紹介します。
会期
2021年7月9日(金)~ 8月22日(日)
旅先で目にする名所や風景、物語に出てくる旅人の様子は美術品にもしばしば表されてきました。旅にまつわる日本や中国の美術を通じて旅の情趣をお楽しみください。
会期
2021年8月27日(金)~ 10月3日(日)
仏教東漸の終着地日本。平安時代の一字蓮台法華経から、江戸時代の庶民の素朴な信仰をうつす大津絵まで、この地に根付いた祈りの造形を見つめます。
会期
2021年10月9日(土)~ 11月14日(日)
天からの素晴らしい授かりものとして「天之美禄」と呼ばれる酒は、神と人、人と人を結びつけてきました。酒を彩る東アジアの美の歴史をたどります。
会期
2021年11月19日(金)~ 12月26日(日)
東国の画僧雪村。その夢幻的で奇想に溢れる作品を、同時代に都で活躍した狩野派の作品などとともに眺め、雪村の独創性に迫ります。
会期
2022年1月5日(水)~ 2月13日(日)
力強い生命力に満ちた縄文土器から技術の粋を結集した近代京焼まで、一万年もの歴史を誇り、人々の生活を豊かに彩ってきた日本のやきものの変遷をお楽しみください。
会期
2022年2月18日(金)~ 4月3日(日)
16~20世紀の東アジア文人達は、自らが理想とする生き方を書画や書斎道具に投影しました。彼らの肖像ともいうべき多彩な芸術をご覧ください。