大和文華館

展覧会

  • HOME
  • 展覧会
  • 特別展 聖域の美―中世寺社境内の風景―

特別展 聖域の美―中世寺社境内の風景―

会期
2019年10月5日(土)~ 11月17日(日)

休館日
月曜日休館(ただし、10月14日〈祝〉、11月4日〈振替休日〉は開館し、10月15日〈火〉、11月5日〈火〉は休館)

※会期中展示替えがあります(前期:10月5日〈土〉~27〈日〉 後期:10月29日〈火〉~11月17日〈日〉)

開館時間
午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)
入館料

一般 950円 高校・大学生 730円 小学・中学生 無料

※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引

主催:大和文華館  共催:読売新聞社

 寺社の境内は、神仏に捧げられた聖域であり、人々の心のよりどころともなってきた特別な場所です。 神社の赤い鳥居、寺の塔、掃き浄められた参道など、誰の思い出の中にも、懐かしい境内の風景が息づいていることでしょう。 松尾芭蕉は、みちのくの古寺を訪れ、「佳景寂寞として心澄みゆくのみおぼゆ」という言葉を残しています。 神仏の坐す境内を歩いていると、しんしんと心が透きとおっていくようだという芭蕉の感懐は、寺社境内を訪れた際に私たちの胸を去来する思いと、なんら変わりません。
 本展では、重要文化財「高野山水屏風」(京都国立博物館)や同じく重要文化財「園城寺境内古図」(園城寺蔵)など、中世の人々が見ていた境内の風景を描く大作を中心に、関西初公開となる会津の慧日寺を描く室町時代の「慧日寺絵図」(恵日寺蔵)や、丹波一宮として古い歴史を誇る亀岡市の出雲大神宮伝来の「出雲神社絵図」(出雲大神宮蔵)などをそろえました。 さらに、狩野永徳の瑞々しい感性で洛外の寺社境内をとらえた「洛外名所遊楽図屏風」(個人蔵)も、会期前半に嵯峨の寺社を描く右隻を、後半に宇治を描く左隻を展示します。
 北は会津から南は九州まで、時空を超えた寺社巡りを、どうぞお楽しみください。

高野山水屏風(右隻)
京都国立博物館
慧日寺絵図
恵日寺蔵

出陳品 34件

Ⅰ章 聖域の静謐と荘厳
重要文化財笠置曼荼羅鎌倉時代大和文華館蔵
重要文化財山王宮曼荼羅南北朝時代奈良国立博物館蔵〔展示期間 10/5~20〕
重要文化財高野山水屏風鎌倉時代~南北朝時代京都国立博物館蔵
重要文化財園城寺境内古図鎌倉時代~南北朝時代園城寺蔵〔展示期間 10/5~27〕
 出雲神社絵図鎌倉時代出雲大神宮蔵
Ⅱ章 物語をはぐくむ場所 縁起と境内
重要文化財玉垂宮縁起南北朝時代玉垂宮蔵〔展示期間 10/5~27〕
 伊勢曼荼羅南北朝時代正暦寺蔵
 高野山曼荼羅室町時代東京藝術大学蔵
 かるかや室町時代サントリー美術館蔵
Ⅲ章 境内の記憶と再興
 東山泉涌律寺図室町時代御寺泉涌寺蔵
 慧日寺絵図室町時代恵日寺蔵
 松尾神社絵図室町時代松尾大社蔵
 攝州細川荘絵図室町時代池田市立歴史民俗資料館蔵
Ⅳ章 にぎわう境内
 洛外名所遊楽図屏風
狩野永徳筆
室町時代個人蔵(半期片隻ずつ展示)
重要文化財吉野花見図屏風桃山時代細見美術館蔵
 高野山図屏風江戸時代堺市博物館蔵
 浅草寺境内図屏風
蹄斎北馬筆
江戸時代越葵文庫 福井市立郷土歴史博物館保管

など

出陳目録:PDF

会期中のイベント

講演会10月20日(日)
14:00から 講堂にて
「聖地の絵画化と権力 ―春日、山王、竹生島」成城大学教授 相澤正彦氏
11月10日(日)
14:00から 講堂にて
「風景画として見る境内図 ―歩く眼、佇む眼」国立国際美術館館長 山梨俊夫氏
日曜美術講座10月13日(日)
14:00から 講堂にて
「中世寺社境内の風景」当館学芸部長 泉 万里
列品解説毎週土曜日14:00から展示場にて(当館学芸部による)

※何れも参加は無料ですが、入館料が必要です。

展覧会スケジュールを見る