2016年5月27日(金)~7月3日(日)
月曜日休館 入館料 一般620円 高校・大学生410円 小学・中学生無料
梅雨が明けると本格的な夏が到来します。人々は様々な工夫をして暑さをしのいできました。涼やかなモチーフの描かれた絵画や工芸品、ガラスや麻といった素材そのものに、人々の涼を求める工夫が看て取れます。古代にまで遡ると、涼とともに恵みをもたらす雨への、人々の切実な願いがこめられます。天長元年(824)、弘法大師空海が平安京神泉苑で祈雨の修法を行ったことにはじまる「請雨経法」では、本尊である請雨経曼荼羅に龍が重要なモチーフとして表されます。龍は中国では四瑞の一つとして尊ばれるおめでたい動物です。特殊な霊力を持つ龍は絵画や工芸品のモチーフとして様々に表されます。一方、「登竜門」の故事にあるように、数ある魚の中でも鯉は、龍のイメージから派生し「立身出世」「子孫繁栄」を象徴するモチーフとして好まれました。また、山水図を構成する重要なモチーフである滝は、飛沫のほとばしる激しい水流が水墨の技法で巧みに表されます。 展覧会では水辺の風景や生き物といった、涼やかなモチーフの表された絵画や工芸品、素材そのものに涼を感じる工芸品を展示します。中でも「滝」「鯉」「龍」に着目し、特別出陳作品を交え、涼を呼ぶ美術をご紹介いたします。 個々の作品に込められた人々の願いや美意識をお楽しみ下さい。 ![]()
![]()
※何れも参加は無料ですが、入館料が必要です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||