2015年5月15日(金)~6月28日(日)
月曜日休館 入館料 一般620円 高校・大学生410円 小学・中学生 無料
大らかな水の流れや水辺の風景に安らぎを感じ、また水面に姿を映して思いを馳せるなど、人々にとって水は潤いを与える以上に様々な意味合いをもって身近な存在であったといえます。 水は万物を生み出す生命の源であり、古来、水は神聖なものとされて穢れを祓い、清めるためにも用いられました。また、龍や蛇は水との関わりが強く、中国において水のシンボルといえる龍は水より生まれ、大海に棲み、天に昇るとされ、殷時代から造形化されています。大海の中に聳える須弥山や崑崙山、阿弥陀浄土の蓮池への蓮華化生、観音菩薩の住処である補陀洛迦山などの世界観及び浄土信仰においても、水(大海・河・蓮池など)は重要な役割を果たしています。さらに、状態によって様々に姿を変える水によって人々は季節や人の心情を感じ取り、雨や雪、水の流れに想いを託して歌や物語を紡いできました。 このような水に対する思想や感じ方により、中国や朝鮮半島、日本の絵画や工芸品には水や波、水中の動植物があらわされた画題や文様が数多く、形の捉えにくい水は様々に工夫を凝らして表現されてきました。 本展覧会では「神聖な水」「水の恵み」「四季の中で」「水をめぐる物語」の四つのテーマから水の表現についてアプローチし、東アジアの絵画や工芸にあらわされた人々の水へ託した想いを見つめます。 ![]()
![]()
※何れも参加は無料ですが、入館料が必要です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||