
柿本宮曼荼羅
|
日本の中世は、社会の体制や権力構造が大きく転換し、美術を生み出す人々の層が大きく広がりました。絵画に落款が認められ、描いた人物の名前が明らかにされたり、公文書にはサインである花押が用いられるなど、個性や個人に目が向き、意識された時代でもあります。天皇や公家のみならず、武士や僧侶にも個性あふれる様々な人物が活躍します。
展覧会ではこうした中世を生きた人々に注目し、日記や消息、僧侶の肖像、墨蹟、祖師絵伝、社寺縁起などを展示いたします。中でも、南北朝時代に活躍した中院通冬(1315~1363)の自筆日記である『中院一品記』の断簡が、同時代の公家である洞院公賢(1291~1360)の自筆書状の紙背として当館に所蔵されます。日記の大部分は東京大学史料編纂所に所蔵され、このたび修理が行われたのを機に、当館所蔵断簡との接続部分を特別に展示いたします。また、公賢が石山寺座主・益守とともに企画した「石山寺縁起絵巻」のうち第五巻と、同巻と同じ絵師が描いたとされ、室町幕府六代将軍足利義教によって奉納された「誉田宗庿縁起絵巻」下巻も特別出陳されます。激動の中世を生きた人々の美意識とまなざしをお楽しみ下さい。
|
石山寺縁起(巻第五)部分 石山寺蔵
誉田宗庿縁起(下巻)部分 誉田八幡宮蔵
|