“
顔や仕草に注目して鑑賞することで、彼ら彼女らがより身近に見えてくるのではないでしょうか。一笑一顰を見逃さないように目を凝らしながら、名品の数々をお楽しみください。
会期
2022年8月19日(金)~ 10月2日(日)
一般 630円 高校・大学生 420円
小学・中学生 無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引
“
顔や仕草に注目して鑑賞することで、彼ら彼女らがより身近に見えてくるのではないでしょうか。一笑一顰を見逃さないように目を凝らしながら、名品の数々をお楽しみください。
重要文化財
維摩居士像(室町時代)重要文化財
佐竹本三十六歌仙絵断簡小大君像(鎌倉時代)部分【物語絵】 | ||||
---|---|---|---|---|
国宝 | 寝覚物語絵巻 | 平安時代後期 | ||
重要文化財 | 源氏物語浮舟帖 | 鎌倉時代 | ||
伊勢物語図色紙 六段 芥川 | 伝俵屋宗達筆 | 江戸時代前期 | ||
【歌仙絵】 | ||||
重要文化財 | 佐竹本三十六歌仙絵断簡小大君像 | 鎌倉時代 | ||
三十六歌仙絵敦忠像 | 伝岩佐又兵衛筆 | 江戸時代前期 | ||
三十六歌仙図屏風 | 江戸時代中期 | |||
【道釈画】 | ||||
重要文化財 | 維摩居士像 | 文清筆 | 長禄元年(1457)賛 | 室町時代 |
重要文化財 | 呂洞賓図 | 雪村筆 | 室町時代 | |
寒山図 | 俵屋宗達筆 | 江戸時代前期 | ||
【肖像画】 | ||||
一休宗純像 | 伝曽我蛇足筆 | 室町時代 | ||
龍湫周沢像 | 応永30年(1423) 古幢周勝賛 | 室町時代 | ||
重要文化財 | 中村内蔵助像 | 尾形光琳筆 | 江戸時代中期 | |
【美人画】 | ||||
重要文化財 | 婦人像 | 桃山時代 | ||
舞妓図 | 江戸時代前期 | |||
重要美術品 | 美人図 | 宮川長春筆 | 江戸時代中期 |
など
特別講演 | 8月28日(日) 午後2時・講堂 |
「王朝歌人の表情―佐竹本三十六歌仙絵『小大君』から―」 | 京都国立博物館研究員 井並林太郎氏 |
---|---|---|---|
日曜美術講座 | 9月18日(日) 午後2時・講堂 |
「館蔵品に見る『引目鉤鼻』で描かれた顔」 | 当館学芸員 仁方越洪輝 |
講座 美術の窓 | 9月4日(日) 午後2時・講堂 |
連続講座「写楽―美醜を超えて」 第2回「第2期以降の写楽の役者絵~寛政6年(1794)7月から退場まで」 |
当館館長 浅野秀剛 |
列品解説 | 毎週土曜日 午後2時から (当館学芸部による) |
※いずれも参加は無料ですが、入館料が必要です。