※ご入館に際し、日時指定予約の必要はございません。
お越し頂ければそのままご入場いただけます。
お知らせ
- 11月30日
-
「最新情報」の欄から当館の最新情報をご覧いただけるようになりました。
展覧会や季節の花の情報を随時更新いたします。
大和文華館公式X(Twitter)とあわせてぜひご覧ください。
- 11月8日
-
特別企画展 朝鮮螺鈿の美
- 11月8日
-
特別企画展 朝鮮螺鈿の美 開催期間中のイベント
◆11月26日(日)午後2時 特別講演
「朝鮮時代の螺鈿-文様と技法を中心に-」
韓国・国立民俗博物館 学芸員 李瓓姫氏
※オンライン講演(大和文華館講堂にて中継)となります。
◆12月10日(日)午後2時 日曜美術講座
「螺鈿葡萄文衣装箱をめぐって」
当館学芸部課長 瀧朝子
◆12月3日(日)午後2時
連続講座「歌麿―版画で心情の描出を試みる」
第3回「変わり続ける歌麿~青楼から市井へ、禁制下の挑戦」 当館館長 浅野秀剛
※特別講演・日曜美術講座は午後1時~、美術の窓は午前11時~ 講堂前で参加証(整理券)を配布いたします。(先着100名様)
- 9月20日
-
特別展 いぬねこ彩彩―東アジアの犬と猫の絵画― 開催期間中のイベント
◆11月5日(日)午後2時 特別講演
「かわいいだけじゃない―いぬねこの本流 日本の犬猫表現の展開における狩野派の役割」
神戸大学大学院 人文学研究科 専任講師 野田麻美氏
◆10月15日(日)午後2時 日曜美術講座
「中国と朝鮮半島の犬図・猫図について」
当館学芸員 都甲さやか
※午後1時~講堂前で参加証(整理券)を配布いたします。(先着100名様)
- 8月24日
-
特別展 いぬねこ彩彩 ―東アジアの犬と猫の絵画―
プレサイトオープン
- 8月10日
-
特別企画展 文人サークルへようこそ ―淇園・鶴亭・蕪村たちがお出迎え―
- 8月8日
-
特別企画展 文人サークルへようこそ ―淇園・鶴亭・蕪村たちがお出迎え― 開催期間中のイベント
◆9月17日(日)午後2時 特別講演
「江戸時代における文人画家たちの交流を楽しく語ります」
関西大学 名誉教授 中谷伸生氏
◆9月10日(日)午後2時 日曜美術講座
「初公開の鶴亭作品をめぐって」
当館学芸部課長 宮崎もも
◆9月3日(日)午後2時 美術の窓2023
連続講座「歌麿―版画で心情の描出を試みる」
第2回「歌麿、女絵師の頂に~歌麿様式の確立、美人大首絵の登場、歌麿流似顔絵、版技法の工夫」 当館館長 浅野秀剛
※特別講演・日曜美術講座は午後1時~、美術の窓は午前11時~ 講堂前で参加証(整理券)を配布いたします。(先着100名様)
- 7月12日
-
列品解説開始時刻の変更のお知らせ(8月5日(土))
講堂でのイベント開催に伴い、8月5日(土)の展示場での列品解説は、午後2時から開始を当日のみ午後3時から開始に変更いたします。
よろしくお願い申し上げます。
- 6月29日
-
特別企画展 追善の美術―亡き人を想ういとなみ―
- 6月20日
-
特別企画展 追善の美術―亡き人を想ういとなみ― 開催期間中のイベント
◆7月30日(日)午後2時 特別講演
「記憶の図像学―亡き人のために、生きる者のために―」
京都市立芸術大学客員研究員 加須屋誠氏
◆7月23日(日)午後2時 日曜美術講座
「六道を巡る―極楽寺所蔵「六道絵」の世界―」
当館学芸部係長 一本崇之
・各講演会当日 午後1時~ 講堂前で参加証(整理券)を配布いたします。(先着100名様)
- 6月20日
-
大和文華館 夏の特別イベント
・Trio Aido(トリオ・アイドー)トークコンサート(8月5日(土))
・夏休み学生無料招待デー
- 5月16日
-
陶上の華やぎ ―五彩と色絵―
- 5月16日
-
陶上の華やぎ ―五彩と色絵― 開催期間中のイベント
◆6月18日(日)午後2時 特別講演
「東アジアの釉上彩―中国の五彩と日本の色絵―」
大阪市立東洋陶磁美術館館長 守屋雅史氏
6月4日(日)午後2時 日曜美術講座
「大和文華館所蔵「五彩花鳥文大鉢」から見る中国・清の五彩」
当館学芸部課長 瀧朝子
・各講演会当日 午後1時~ 講堂前で参加証(整理券)を配布いたします。(先着100名様)
・午後1時30分に講堂を開場します。
入場時に参加証のご呈示で講演会の資料等をお渡しいたします。
◆6月11日(日)午後2時 美術の窓2023
連続講座「歌麿―版画で心情の描出を試みる」
第1回「清長を超えたい~デビューから歌麿様式の誕生まで」 当館館長 浅野秀剛
・当日 午前11時~ 講堂前で参加証(整理券)を配布いたします。(先着100名様)
・午後1時30分に講堂を開場します。
入場時に参加証のご呈示で講演会の資料等をお渡しいたします。
- 4月20日
-
本日から松浦屏風をデザインした切手が販売されます!!
4月20日から全国の郵便局と「郵便局のネットショップ」で特殊切手「切手趣味週間」が発売されます。
現展覧会出陳中の国宝「婦女遊楽図屏風(松浦屏風)」が切手のデザインになっています。
当館では切手の発売を記念して松浦屏風をデザインしたオリジナルグッズ(絵葉書、クリアファイル、扇子、便箋、竹しおりなど)を本展覧会開催期間中、ミュージアムグッズショップで特別価格販売いたします。
【詳細はこちらをご覧ください】
【日本郵便HPはこちら】
- 4月5日
-
「大和文華館友の会」新規入会促進キャンペーンを実施いたします!!
期間 4月7日(金)~7月2日(日)
【詳細はこちらをご覧ください】
- 4月4日
-
染織品と松浦屏風 ―織物・染物・刺繍 いろとりどり―
- 4月4日
-
染織品と松浦屏風 ―織物・染物・刺繍 いろとりどり― 開催期間中のイベント
4月30日(日)午後2時 特別講演
「描かれた染織―〈松浦屏風〉から浮世絵まで」
東京国立博物館工芸室長 小山弓弦葉氏
5月14日(日)午後2時 日曜美術講座
「こんなのあったの?大和文華館所蔵の染織作品」
当館学芸部課長 宮崎もも
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
- 3月24日
-
コレクションページをリニューアルいたしました!
- 3月23日
-
4月以降の無料招待デーが決まりました!
各展覧会期ごとに1~2日設けております。
詳しくは【展覧会スケジュール】でご確認ください
- 2月28日
-
当館館長・浅野秀剛の連続講座
「美術の窓2023 歌麿――版画で心情の描出を試みる」につきまして
日程・題目などの詳細は【こちら】をご参照ください
- 2月28日
-
2023年度の展覧会スケジュールを更新しました!
- 2月16日
-
特別企画展 隠逸の山水
- 2月10日
-
特別企画展 隠逸の山水 開催期間中のイベント
3月12日(日)午後2時 特別講演
「謎多き御用絵師 周文」
栃木県立美術館学芸課長 橋本慎司氏
3月19日(日)午後2時 日曜美術講座
「雪景山水図襖をめぐって」
当館学芸員 仁方越洪輝
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 2月3日
-
3月5日(日)午後2時より、講座美術の窓が開催されます。
連続講座「写楽―美醜を超えて」
第4回「写楽は誰か、その正体と写楽研究の最前線」
当館館長 浅野秀剛
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 12月26日
-
特別企画展 麗しいほとけと仏教工芸-中国・朝鮮・日本の仏教美術- 開催期間中のイベント
1月29日(日)午後2時 日曜美術講座
「常暁請来目録と仏具」
当館学芸部課長 瀧朝子
2月5日(日)午後2時 特別講演
「大和文華館所蔵中国仏教彫刻をめぐって」
大阪市立美術館主任学芸員 齋藤龍一氏
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 12月26日
-
特別企画展 麗しいほとけと仏教工芸-中国・朝鮮・日本の仏教美術-
- 11月10日
-
特別企画展 明清の美 ―15~20世紀中国の美術― 開催期間中のイベント
11月27日(日)午後2時 日曜美術講座
「明清の山水画―伝統と新風―」
当館学芸員 都甲さやか
12月4日(日)午後2時 講座美術の窓 連続講座「写楽―美醜を超えて」
第3回「写楽の肉筆画~写楽の相撲版下絵と役者版下絵、肉筆扇面画」
当館館長 浅野秀剛
12月11日(日)午後2時 特別講演
「明末清初の真景図について」
京都国立博物館名誉館員 西上実氏
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 11月10日
-
特別企画展 明清の美 ―15~20世紀中国の美術―
- 10月3日
-
特別展 住吉広行 ―江戸後期やまと絵の開拓者― 開催期間中のイベント
10月23日(日)午後2時 特別講演
「『本朝画事(倭錦)』から見る住吉派の動向」
和泉市久保惣記念美術館館長 河田昌之氏
11月6日(日)午後2時 日曜美術講座
「拡大図で楽しむ住吉広行作品」
当館学芸部課長 宮崎もも
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 9月22日
-
【再開館のお知らせ】
大和文華館は展示室の空調設備故障が復旧いたしましたので、9月24日(土)から再開館させいただくことになりました。休館中は皆様に大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
なお、9月18日(日)に開催を予定しておりました当館学芸員仁方越洪輝によります 日曜美術講座「館蔵品に見る『引目鉤鼻』で描かれた顔」を10月2日(日)に開催させていただくことになりました。
皆様のご来館をお待ちしております。
- 9月20日
-
臨時休館のお知らせ
詳細は【こちら】をご覧ください。
- 9月17日
-
臨時休館のお知らせ
大和文華館は展示室の空調不良のため、18日(日)、19日(月・祝)を臨時休館とさせていただきます。
20日(火)休館日をはさみ、21日(水)から再開館させていただけるか改めてご案内させていただきます。
ご来館を予定していただいていたお客様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
- 9月17日
-
臨時休館のお知らせ
大和文華館は本日展示室の空調不良のため臨時休館とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
なお、明日以降の営業については改めてお知らせいたします。
- 9月6日
-
特別展 住吉広行 ―江戸後期やまと絵の開拓者―
プレサイトオープン
- 9月1日
-
10月30日(日)特別展「住吉広行―江戸後期やまと絵の開拓者―」に関連した
シンポジウムが、当館にて開催されます。【事前申込制】10/14締切!
テーマ「住吉広行とその流れ」
詳細は【こちら】をご覧ください。
- 8月15日
-
一笑一顰-日本美術に描かれた顔- 開催期間中のイベント
8月28日(日)午後2時 特別講演
「王朝歌人の表情―佐竹本三十六歌仙絵『小大君』から―」
京都国立博物館研究員 井並林太郎氏
9月4日(日)午後2時 講座美術の窓 連続講座「写楽―美醜を超えて」
第2回「第2期以降の写楽の役者絵~寛政6年(1794)7月から退場まで」
当館館長 浅野秀剛
9月18日(日)午後2時 日曜美術講座
「館蔵品に見る『引目鉤鼻』で描かれた顔」
当館学芸員 仁方越洪輝
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 8月9日
-
一笑一顰 -日本美術に描かれた顔-
- 7月20日
-
大和文華館の夏休み特別企画!
- 6月23日
-
8月14日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「中国古代の動物造形―その多様性と変容」
泉屋博古館名誉館長 小南一郎氏
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 6月23日
-
7月24日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「美術の中の鳥―東アジアの鳥の表現―」
当館学芸部課長 瀧朝子
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 6月23日
-
東アジアの動物-やきものと漆-
- 5月10日
-
6月19日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「江戸時代にもたらされた朝鮮の美術工芸について」
東京藝術大学美術学部附属古美術研究施設 非常勤講師 片山真理子氏
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 5月10日
-
6月12日(日)午後2時より、講座美術の窓が開催されます。
連続講座「写楽―美醜を超えて」
第1回「写楽登場の衝撃~寛政6年(1794)5月の鮮烈デビュー」
当館館長 浅野秀剛
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 5月10日
-
5月29日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「朝鮮王朝時代の山水画について-宮廷画家と文人画家-」
当館学芸員 都甲さやか
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 5月10日
-
朝鮮美術の精華-絵画と工芸-
- 4月8日
-
5月1日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「《泰西王侯騎馬図》から読み解くイメージのグローバルな交通」
大阪大学大学院人文学研究科教授 岡田裕成氏
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 4月8日
-
4月24日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「南蛮人のいる風景」
当館学芸部長 泉万里
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 3月29日
-
特別企画展 泰西王侯騎馬図屏風と松浦屏風 ―越境する美術―
- 3月7日
-
当館館長・浅野秀剛の連続講座
「美術の窓2022 写楽-美醜を超えて-」につきまして
日程・題目などの詳細は【こちら】をご参照ください
- 2月24日
-
3月27日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「中国の肖像表現にみる文人へのあこがれ」
当館学芸員 都甲さやか
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 2月24日
-
3月13日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「清代文人の苦楽―高鳳翰と汪士慎―」
京都国立博物館研究員 森橋なつみ氏
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 2月24日
-
3月6日(日)午後2時より、講座美術の窓が開催されます。
連続講座「広重-風土と旅情を描く-第5回「広重-生涯と画業〔後編〕~東海道五拾三次以降の画業について~」
当館館長 浅野秀剛
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 2月18日
-
2022年度の展覧会スケジュールを更新しました!
- 2月9日
-
特別企画展 東アジア文人の肖像―書画と文房具―
- 1月5日
-
2月6日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「京焼って何?これを知っていれば京焼マスター」 京都女子大学准教授 前﨑 信也氏
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 1月5日
-
1月30日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「京焼を彩る琳派の意匠」 当館学芸部課長 宮崎もも
【参加される方へのお願い】
◆定員100名(先着順)とさせていただきます。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- ~2022年~
- 12月23日
-
特別企画展 日本のやきもの―縄文土器から近代京焼まで―
- 11月28日
-
12月12日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「呂洞賓図の不都合な事実」 当館学芸部長 泉万里
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は100名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 11月24日
-
12月5日(日)午後2時より、美術の窓が開催されます。
連続講座「広重-風土と旅情を描く-」
第4回「広重三大揃物の三『名所江戸百景』」
当館館長 浅野秀剛
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は100名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 11月12日
-
11月28日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「戦国画壇の個性派・雪村」
嵯峨美術短期大学教授 山本 英男 氏
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は100名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 11月12日
-
特別企画展 雪村とその時代
- 10月21日
-
11月7日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「美術でたどる日本と中国の酒文化」
当館学芸部課長 瀧 朝子
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 10月12日
-
大和文華館開館記念日 無料招待デー
11月2日(火)実施!!
- 10月9日
-
10月24日(日)午後2時より、講演会が開催されます。
「天野酒と金剛寺」
天野山金剛寺座主 堀 智真氏
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 10月6日
-
奈良県立万葉文化館と相互割引を実施!!
奈良県立万葉文化館では10月9日(土)から11月23日(火・祝)まで「奈良県立万葉文化館開館20周年記念特別展『うま酒の国 大和』」が開催されます。
大和文華館では特別展「天之美禄 酒の美術」開催期間中、同館との広報連携としてご来館いただいたお客様お1人様につき1枚、特別展「うま酒の国 大和」展 2割引券を差し上げます。
- 10月5日
-
特別展 天之美禄 酒の美術
- 9月14日
-
10月10日(日)特別展「天の美禄 酒の美術」に関連した シンポジウムが、当館にて開催されます。
テーマ「酒の美術―日本・中国から西洋までー」
共催:美術史学会
※参加者募集は締め切らせていただきました。
詳細は【こちら】をご覧ください。
- 9月5日
-
9月19日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「大和文華館仏教美術コレクション再考 ―十五鬼神図巻と日吉曼荼羅―」
東京国立博物館研究員 古川攝一氏
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 9月5日
-
9月12日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「童子経の絵画 救済される子どもたち」 当館学芸部長 泉万里
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 8月20日
-
9月5日(日)午後2時より、講座美術の窓が開催されます。
連続講座「広重ー風土と旅情を描く-」第3回
「広重 三大揃物の二『木曾海道六拾九次』」
当館館長 浅野秀剛
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 8月20日
-
祈りと救いの仏教美術
- 8月17日
-
特別展 天之美禄 酒の美術
プレサイトオープン
- 7月27日
-
8月8日(日・祝)午後2時より、特別講演が開催されます。
「空の画家、緑の画家ー司馬江漢と亜欧堂田善が描いた風景」
府中市美術館学芸員 金子信久氏
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 7月9日
-
7月25日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「江戸時代の絵師と旅」 当館学芸員 仁方越 洪輝
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 6月29日
-
旅の美術
- 6月18日
-
6月27日(日)午後2時より、講堂におきまして、特別講演が開催されます。
「富岡鉄斎の画業-画をもって法を説く-」
清荒神清澄寺鉄斎美術館学芸員 細里わか奈氏
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 6月4日
-
6月13日(日)午後2時より、講座美術の窓が開催されます。
連続講座「広重ー風土と旅情を描く-」第2回
「広重 三大揃物の一『東海道五拾三次』」
当館館長 浅野秀剛
【参加される方へのお願い】
◆コロナウィルス感染拡大防止のため、講演の定員は70名(先着順)といたします。
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先(電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 5月11日
-
富岡鉄斎と近代の日本画
- 5月11日
-
5~6月の講堂での講演会実施につきまして
コロナウィルス感染拡大防止のため、5~6月に予定している以下の講演の定員を【最大70名(先着順)】に変更させていただきます。
◆日曜美術講座 5月30日(日)14時~
「大和文華館の鉄斎コレクションについて」
講師:当館学芸部員 都甲さやか
◆連続講座 美術の窓 6月13日(日)14時~
「広重―風土と旅情を描く―」 第2回「広重三大揃物の一『東海道五拾三次』」
講師:当館館長 浅野 秀剛
◆特別講演 6月27日(日)14時~
「富岡鉄斎の画業-画をもって法を説く-」
講師:清荒神清澄寺鉄斎美術館学芸員 細里わか奈氏
なお、状況によっては中止する場合もございます。
その際には当館HPやTwitterなどで告示しますので、ご確認ください。
【参加される方へのお願い】
◆講堂では必ずマスクの着用をお願い致します。
◆事前に、検温およびお名前・ご連絡先 (電話番号)を確認させて頂きますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 4月27日
-
【中止のお知らせ】
5月7日(金)実施予定の無料招待デー(財団法人設立記念日)
コロナウイルス感染拡大防止のため、5月7日(金)実施予定の無料招待デー(財団法人設立記念日)は中止といたします。
楽しみにしてくださっていた皆様におかれましては、まことに申し訳ございませんが、ご理解の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 4月6日
-
5月9日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「豊臣秀吉―その権力・文化・宗教」
大阪城天守閣館長 北川央氏
- 4月6日
-
4月25日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「渡辺始興筆「四季花鳥図押絵貼屏風」をめぐって」
当館学芸部係長 宮崎もも
- 3月31日
-
桃山・江戸文化の輝き
- 3月2日
-
3月14日(日)午後2時より、特別講演が開催されます。
「鹿背山と鹿背山焼」
西念寺御住職 田邊英夫氏
- 3月2日
-
3月7日(日)午後2時より、講座美術の窓が開催されます。
連続講座「広重ー風土と旅情を描く-」第1回
「広重-生涯と画業〔前編〕~東海道五拾三次へ至る道~」
当館館長 浅野秀剛
- 2月26日
-
2021年度の展観スケジュールを更新いたしました。
詳しくは【こちら】をご覧ください。
- 2月26日
-
2021年度の無料招待デーにつきましては、下記の通り実施予定です。
・財団法人設立記念日 5月7日(金)
・夏休み無料招待デー 7月28日(水)、29日(木)
・近畿日本鉄道創業記念日 9月16日(木)
・大和文華館開館記念日 11月2日(火)
・関西文化の日 11月24日(水)、25日(木)(※予定)
- 2月19日
-
2月28日(日)午後2時より、日曜美術講座が開催されます。
「鹿背山焼にみる中国陶磁の要素」
当館学芸部課長 瀧朝子
- 2月9日
-
特別企画展 中国青花と染付磁器―京都の鹿背山焼―
- 1月20日
-
当館館長・浅野秀剛の連続講座
「美術の窓2021 広重-風土と旅情を描く-」につきまして
日程・題目などの詳細は【こちら】をご参照ください
一覧を見る