リスクマネジメント

(全体更新日:2023年12月20日)

目次

タイトルをクリックすれば、その記事にジャンプします。

損失の危険の管理に関する規程その他の体制

事業等のリスクを適切に管理するため、包括規程として「リスク管理規程」を制定するとともに、リスクを含む重要な案件については、必要に応じて取締役会および「経営会議」、「常務役員会」、「グループ戦略会議」等の会議体において審議を行います。
また、事故、災害等に対する危機管理に関する事項、法令・企業倫理の遵守に関する事項など特に重要と判断したリスクの管理については、全体のリスク管理体制に加えて、専門の担当者の設置、社内規程やマニュアルの制定など個別の管理体制も整備します。

リスク管理に関する基本方針

内部統制システムの適切な整備・運用を図ることによりリスクの軽減を図り、企業価値向上に努めています。
また、「財務報告に係る内部統制の評価および監査」を義務付けた金融商品取引法に対応し、財務報告に係る内部統制の基本的計画および方針を決定しています。

リスク管理規程

当社およびグループ会社における事業等のリスクを適切に管理するための基本的な事項を定めた「リスク管理規程」を制定しています。このリスク管理規程に基づき、事業等のリスクを確実に把握し、リスクの発生に対する予防およびリスクが発生した場合の損失拡大防止の観点から適切な対策を立案、実施するリスク管理を行います。

リスク管理機関

リスク管理規程では、取締役会、経営会議、常務役員会およびグループ戦略会議などをリスク管理機関と定め、リスク管理を行うこととしています。
事業ごとに洗い出されたリスクを全社的視点に基づき整理・集約し、リスク管理機関で、方向性や諸施策を審議し、リスク案件のうち重要な業務執行については、取締役会で審議し、決定しています。

(2023年6月現在)

近鉄グループ情報セキュリティ基本方針

企業活動におけるITへの依存度が高まるにつれ、情報セキュリティ対策が重要性を増していることから、当社および子会社が近鉄グループとして必要な情報セキュリティ・レベルを維持するため、グループ共通で遵守すべき基本的な事項をまとめた「近鉄グループ情報セキュリティ基本方針」を制定しています。

近鉄グループ情報セキュリティ基本方針

近鉄グループは、保有するすべての情報資産を適切に維持管理するため、情報セキュリティの確保に取り組みます。

1.情報管理
情報セキュリティ対策に関する役割と責任を明確にして管理体制を整備し、保有するすべての情報資産を重要性とリスクに応じて、適切に維持管理します。
2.法令遵守
関連する法令、お客さまとの契約、本方針およびグループ各社が定める規程等を遵守します。
3.技術対策
情報への不正なアクセス、情報の紛失、改ざん、漏えいおよび消失を防止するため、技術的・物理的な観点からセキュリティ対策を講じます。
4.教育啓発
役員、社員、その他従業員に対して情報セキュリティに関する教育訓練を行い、自らの役割と責任を認識させると共に、情報セキュリティ対策の実施に必要な知識の習得と意識の向上を図ります。
5.委託管理
業務を外部に委託する際には、委託先に本方針を周知し、近鉄グループと同等のセキュリティレベルを維持するよう要請していきます。
6.事故対応
万一、情報セキュリティ上の事件または事故が発生した場合、迅速に対応して被害を最小限にとどめると共に、その再発防止に努めます。
7.維持改善
情報セキュリティ対策を運用状況、環境の変化などに応じて見直し、情報セキュリティの維持と継続的改善に努めます。

BCP(事業継続計画)

異例事態に対応できる能力の向上を目指し、南海トラフ地震等の巨大地震災害、台風等の気象災害、新型コロナウイルス感染症等の大規模なリスクに対して、それぞれBCP(事業継続計画)を策定しています。異例事態発生から、通常業務に復旧するまでに行う業務と復旧までの時間、担当部署を、あらかじめ整理し、迅速な事業復旧を目指すものです。

DBJ BCM格付の最高ランク取得

2023年3月、㈱日本政策投資銀行(DBJ)が実施する、BCM(事業継続マネジメント)格付において、「防災および事業継続への取組みが特に優れている」と、11年連続で最高ランクを取得しました。BCM格付とは日本政策投資銀行が企業の防災・事業継続の取組みを評点化し、優れた企業を選定するものです。

DBJ BCM格付2021ロゴマーク

当社は、2023年3月日本政策投資銀行(DBJ)よりDBJ BCM格付融資を受け、格付結果は「事業継続に対する取組みが特に優れている」と評価されました。

事業等のリスク

当社グループの事業および経理の状況をふまえ、経営者が連結会社の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のようなものがあります。(2023年6月現在)
当社グループは、これらのリスクの発生の可能性を認識した上で、発生の回避および発生した場合の対応に努めています。詳細は第112期有価証券報告書をご覧ください。

  1. 1.景気、個人消費動向、国際情勢等の変動
  2. 2.感染症の拡大
  3. 3.貨物運賃・運送原価の変動
  4. 4.沿線人口の減少およびモータリゼーションの進展、他社との競合
  5. 5.大規模災害または大規模事故の発生
  6. 6.為替レートの変動
  7. 7.気候変動
  8. 8.人手不足、賃金高騰
  9. 9.法令による規制等
  10. 10.商品の品質ならびに食品の安全性および表示に対する信用毀損
  11. 11.地価の下落等
  12. 12.原油等の資源価格の高騰
  13. 13.調達金利の変動
  14. 14.株式相場の変動
  15. 15.デジタル情報技術の進化による生活様式の変化
  16. 16.情報の漏洩等
  17. 17.企業買収等

異例事態対応規程

大事故、大地震などの大規模自然災害、大規模な火災、テロなどの第三者による破壊行為、新型感染症等、異例事態発生時には、その規模・状況に応じて、全社で異例事態に対応し、「対策本部」を設置することを「異例事態対応規程」に定めています。

KWEグループ情報セキュリティ基本方針( ㈱近鉄エクスプレス )

㈱近鉄エクスプレスは、2007年2月に「KWEグループ情報セキュリティ方針」を定めました。2020年12月には、昨今の情報化社会のさらなる加速等を踏まえ情報セキュリティをグローバルレベルで確固たるものとするため、ISO27001に準拠した「KWE Group IT Security Policy」を制定し、各種管理体制の強化を図ります。

KWEグループ情報セキュリティ基本方針

KWEグループは、情報資産の機密性、完全性、可用性を維持しつつ、業務を円滑に維持遂行し、あらゆるステークホルダーからの信頼を高めるよう、情報セキュリティ水準の向上を図ります。

  1. 情報セキュリティ水準を向上するため、組織・体制を構築します。
  2. 情報セキュリティに関する法令、社内規程を遵守します。
  3. 情報資産のリスクを継続的に評価し、情報セキュリティ対策を見直します。
  4. 情報資産を、不正アクセスおよびコンピュータウィルス等の脅威から保護します。
  5. 障害や災害発生時における情報資産の被害を最小限に抑え、復旧対策を実施します。

KWEグループリスク管理基本方針( ㈱近鉄エクスプレス )

㈱近鉄エクスプレスは、継続的なリスク管理をグローバルで徹底するため、2006年12月に「KWE グループリスク管理基本方針」を制定しました。「KWE グループリスク管理規程」等に基づき、リスク管理に関する統括責任者(取締役)を置くとともに、各役職に応じてリスク管理に関する職責を明確にしています。
グループ各社が対処すべきリスクを全社的観点から抽出し、適切な対応を推進するため、統括責任者を委員長とする「KWE グループリスク管理委員会」は年4回開催しており、グループ全体の重大リスクを共有し、リスクの回避・軽減に努めています。

KWEグループリスク管理基本方針

KWEグループは、企業グループとしての社会的責任を果たすとともにあらゆるステークホルダーからの社会的信用に応えるため、本基本方針の下、事業の永続的な継続と企業価値の向上を図ってまいります。

  1. KWEグループの事業継続に重大な影響を与え、損失発生をもたらすリスクを一元的、継続的かつ能動的に管理します。
  2. リスクの洗出し、分析を経て重大リスクを正しく認識し、その発生の可能性を低下させるための対策、発生した場合の損失を回避または軽減させるための対策を準備、実践します。
  3. リスクが顕在化した場合には、組織として責任ある行動をとり、適切な対応により早期の復旧、解決を図り、関係者の「安全、健康、利益」に関する損失を最小限にとどめます。

KWEグループ事業継続基本方針( ㈱近鉄エクスプレス )

㈱近鉄エクスプレスは、事業運営に重大な影響をおよぼすリスクが突発的に発現した場合の緊急事態に備え、2009年1月「KWE グループ事業継続基本方針」を制定し、クライシスプランを整備しています。

KWEグループ事業継続基本方針

当社グループは、大規模災害等が発生した際に、すべての関係者の生命安全を最優先に、速やかに事業の再開・復旧を果たし事業を継続します。そのために、以下の5つの方針を定めます。

  1. お客様、取引先、社員および家族の生命と身体の安全確保をすべてに優先します。
  2. お客様の預かり商品を守り、お客様の事業機会を損ねることがないように、影響を最小限にするよう努めます。
  3. 被害状況を迅速に把握して必要な情報を発信するとともに、被害の拡大の防止に努めます。
  4. 被災地における救援活動を支援し、地域への貢献により社会の一員としての責任を果たします。
  5. 事業継続マネジメント活動を持続的に取組み、改善を図ります。

TOPに戻る