SDGsの取組み
SDGsとは
世界(地球)には、紛争や貧困、不平等や環境など、様々な社会課題がありますが、その中でも2030年までに解決すべき重要な問題について、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」として17個の目標(テーマ)を国連が定めたもので、英語の頭文字をとって、SDGs(えすでぃーじーず)と呼んでいます。
世界中の人々が協力して、目標の達成に取り組むことで、社会課題を解決し、世界中の人々が、誰一人取り残されることのない社会を目指すものです。
「自分の幸福のためだけに頑張る」のではなく、「社会全体、世界全体の幸福に向かって協力する」ための目印となるものです。


- 1.貧困をなくそう
- 2.飢餓をゼロに
- 3.すべての人に健康と福祉を
- 4.質の高い教育をみんなに
- 5.ジェンダー平等を実現しよう
- 6.安全な水とトイレを世界中に
- 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 8.働きがいも経済成長も
- 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
- 10.人や国の不平等をなくそう
- 11.住み続けられるまちづくり
- 12.つくる責任 つかう責任
- 13.気候変動に具体的な対策を
- 14.海の豊かさを守ろう
- 15.陸の豊かさも守ろう
- 16.平和と公正をすべての人に
- 17.パートナーシップで目標を達成しよう
SDGsの取組み方
近鉄グループのSDGsの取組みは、まずグループ各社の社員の理解を深め、一歩ずつ着実に進めていきます。
(取組み方のステップ)
- ①まず社員一人ひとりが、SDGsへの理解を深める。
- ②各社、各事業において、17個の目標に対しての関連性や、社会やお客様に与える影響を整理する。
- ③中長期的な企業価値向上への重要度を検討し、特に優先的に取り組む目標を決定する。
- ④各社・各事業において、将来のありたい姿を描き、そこに到達するために逆算して、目標設定を行う。
- ⑤目標に対する取組みの進捗状況を把握できる指標(KPI)を定める。
- ⑥経営計画の中に、SDGsの目標を取り込む。
- ⑦取り組み状況を毎年度報告する。
近鉄グループ長期目標とSDGs
新「近鉄グループ経営計画」における長期目標の具体的な取り組みとして、近鉄グループは、重点戦略の新3大プロジェクト(万博・IR関連事業、上本町ターミナル事業、伊勢志摩地域の活性化事業)を推進するとともに、「沿線強化」「新規事業・事業分野の拡大」「事業エリアの拡大」の3つの基本戦略に基づき、成長戦略を積極的に推進していきます。
近鉄グループは、成長戦略の積極的な推進と既存事業の展開による事業基盤を支える取り組みを通じて、SDGsの17の目標のうち9つの目標達成に取り組みます。

近鉄グループのSDGs(具体的な取組み例)

※今後の取り組み例です。さらに新たなビジネスチャンスをとらえ、充実化と見直しを図ります。
※複数のテーマにまたがる取り組みもあるため、便宜上分類しています。
SDGsの テーマ |
SDGsの取組み (近鉄グループ長期目標の 内容) |
具体的な内容や 今後のビジネスチャンス |
---|---|---|
![]() 経済成長 |
観光エリアの魅力向上 | 万博、IR、オリンピック、インバウンドなど、様々な機会をとらえた伊勢志摩・奈良などでの観光ビジネスの促進 |
技術革新によるイノベーション | テクノロジーを活用したサービスの開発 | |
ダイバーシティの推進 | 多様な人材活用(女性・高齢者・障がい者)、差別のない採用 | |
多様なライフスタイルに応じたワークライフバランスの実現 | ノー残業デー、フレックスタイム、時差出勤、アニバーサリー休暇、育児との両立支援制度 | |
![]() |
AI、IoT、ロボットなどを活用した新規事業、事業分野の拡大 | AI、IoT、RPAの研究と実用化による新規事業の創出 |
テクノロジーを活用した既存事業のサービスの自動化、省力化 | 働き手不足に対応する効率的な運営体制の構築 | |
インキュベーション(事業の創出や創業を支援)施設の展開 | 近鉄グループ各社・各事業との多様な提携や協業の推進 | |
ITを利用したモビリティサービス(MaaS) | 観光地型MaaS「志摩MaaS」の 推進 |
|
![]() |
良好なまちづくりの展開 | 沿線主要駅周辺での人口減少、高齢化に対応したコンパクトシティづくり |
安全・安心で豊かな暮らしを 支える生活支援事業の推進 |
シニアレジデンスやヘルスケアサービスの提供 | |
災害と環境に配慮した まちづくり |
環境や防災、持続可能性に配慮した住宅地やマンション開発 | |
バリアフリー対策と安全性が向上したスムーズな交通アクセス整備 | 駅構内のエレベーターやスロープ設置、ノンステップバスの導入等 | |
沿線の文化遺産と自然遺産の保護・保全 | 大和文華館など美術館運営、環境省と国立公園パートナーシップ | |
![]() |
シニアビジネス | 新しい時代に対応したシニアビジネスの展開 |
ウェルネスビジネス | 奈良県立医科大学との「スマートウェルネス住宅等推進モデル事業」実証実験の実施 | |
社員の健康増進 | 健康診断と産業医の指導、メンタルヘルス相談窓口の設置 | |
![]() |
女性活躍推進 | 女性活躍推進法に基づく行動計画の策定と公表 |
女性採用者比率、女性管理職比率等の数値目標の策定 | ||
キャリアアップの支援、育児と仕事を両立させる制度の充実化 | ||
![]() |
廃棄物削減 | 工場や建設現場、 オフィスでの廃棄物削減 |
流通業でのレジ袋や食品廃棄物の削減 | ||
建設廃棄物や食品、 乗車券等のリサイクル |
||
![]() |
CO2削減 | 近鉄グループCO2削減目標(総量・原単位)の策定 |
省エネルギー | 省エネ車、LED、空調等の省エネルギー設備導入 | |
環境に配慮した事業活動 | 事業と関連した環境に配慮した活動を 行う |
|
![]() |
コーポレートガバナンスの強化 | 取締役会の機能向上に向けた取組み |
透明性の高い経営 | 人事・報酬諮問委員会の設置 | |
近鉄ブランド(安全・安心・信頼)を高めるための事業活動の展開 | 安全に対する意識(ソフト面)、設備(ハード面)のさらなる向上 | |
![]() |
地域社会や産官学との連携 | 沿線の自治体や大学、企業との連携 |
けいはんな学研都市との 連携強化 |
地域の研究機関や優れた技術との連携 |
近鉄グループの人材戦略とSDGs
人材の確保・育成のための諸施策の実施・ダイバーシティの推進の取組みを通じて、SDGsの目標達成に貢献します。


- 人材確保
- 安定した労働力を確保するための施策をグループ全体で取組んでいきます。個々のライフスタイルに合わせた諸制度や、業務効率化を推進することで、多様な働き方を提供し、人材の確保に努めます。
- 人材育成
- グループの成長のためには、社員一人ひとりの成長が不可欠です。当社グループの持続的な成長に貢献できる人材育成に取り組んでいきます。
- ダイバーシティ
- 多様な人材が、それぞれの立場や置かれている状況、属性などに関わらず、個々の能力を最大限発揮することのできる環境整備を推進します。
取組み事例

※グループ会社間の交流と、ビジネススキルアップを目的に、新入社員から管理職まで、各年次にあわせた研修を行っています。

※人材の効率的な確保の観点から、2017年3月より、「近鉄おしごとステーション」サービスを開始しています。

※グループ会社も含めた社員の健康管理により力を入れるため、2019年6月に近鉄グループ総合健康管理センターにリニューアルしました。

※仕事と子育ての両立支援施策として、グループ社員向けの保育所を3ヶ所に開設しました。