1987年 冬 (No.81) | ||
---|---|---|
美術の窓(25) | 晩年の北斎 -人間世界から宇宙界へ- ( ![]() |
館長 吉川逸治 |
仏教の美術展によせて | 仏像の胸前紐結びの形式 -止利様式仏像の源流の手がかり- (![]() |
学芸部 村田靖子 |
人物表現の流れ展によせて | 国宝「婦女遊楽図屏風」(松浦屏風)について ( ![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
1987年 秋 (No.80) | ||
---|---|---|
美術の窓(24) | 北斎の「人間世界」 (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展に寄せて | 秋田蘭画から西洋近代絵画へ (![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
新収品紹介1 | 一休宗純像 伝曽我蛇足筆 (![]() |
学芸部 林進 |
新収品紹介2 | 孔子観欹器図 雪村周継筆 (![]() |
学芸部 林進 |
新収品紹介3 | 蘭石図屏風 与謝蕪村筆 (![]() |
学芸部 早川聞多 |
1987年 夏 (No.79) | ||
---|---|---|
美術の窓(23) | 中国絵画展によせて (![]() |
館長 吉川逸治 |
中国の絵画展によせて | 李迪筆「雪中帰牧図」 (![]() |
学芸部 藤田伸也 |
1987年 春 (No.78) | ||
---|---|---|
美術の窓(22) | 奈良県美のグレコ展 (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展によせて | 李朝の墨梅図 (![]() |
学芸部 吉田宏志 |
初公開品の紹介 | 細田栄之筆「美人図」 (![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
1986年 冬 (No.77) | ||
---|---|---|
美術の窓(21) | 山雪特展を顧みて (![]() |
館長 吉川逸治 |
東洋の古代美術展によせて | 韓国への旅 -中央博物館の仏像を訪ねて- ( ![]() |
学芸部 村田靖子 |
1986年 秋 (No.76) | ||
---|---|---|
美術の窓(20) | 日本近世絵画の創作 (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展によせて | 仙境への誘い -狩野山雪筆「盤谷図」をめぐって- (![]() |
学芸部 林進 |
館蔵の名品 | 小大君像 -佐竹本三十六歌仙絵- ( ![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
1986年 夏 (No.75) | ||
---|---|---|
美術の窓(19) | 李朝絵画について (![]() |
館長 吉川逸治 |
工芸名品展によせて | 釉裏紅の名品 -鳳凰文梅瓶と三魚文高足盃- (![]() |
学芸部 林進 |
富岡鉄斎展によせて | 鉄斎の世界 (![]() |
学芸部 早川聞多 |
特別展 李朝の絵画〈泗川子コレクション〉を見て | 李朝絵画のメランコリー (![]() |
美術史家 源豊宗 |
1986年 春 (No.74) | ||
---|---|---|
美術の窓(18) | ルーヴル美術館について (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展によせて | 李朝の墨竹の第一人者、李霆について ( ![]() |
学芸部 吉田宏志 |
台北・国立故宮博物院を訪ねて (![]() |
学芸部 藤田伸也 | |
有朋自遠方来 (![]() |
? |
1985年 冬 (No.73) | ||
---|---|---|
美術の窓(17) | ガンダーラの彫刻展について (![]() |
館長 吉川逸治 |
ガンダーラ美術の変貌 -秋の特別展を回顧して- (![]() |
学芸部 村田靖子 | |
新収品紹介 | 張宏筆「越中真景図冊」(1639年作) (![]() |
学芸部 藤田伸也 |
1985年 秋 (No.72) | ||
---|---|---|
美術の窓(16) | 開館二十五周年を迎えて -ガンダーラ彫刻の特別展について- (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展によせて | 神々と仏との出会い (![]() |
学芸部 村田靖子 |
新収品紹介 | 田能村竹田筆「翰墨随身帖」(全12図) ( ![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
1985年 夏 (No.71) | ||
---|---|---|
美術の窓(15) | 浮世絵名品展を見て (![]() |
館長 吉川逸治 |
中国の陶磁展によせて | 金襴手碗について (![]() |
学芸部 吉田宏志 |
1985年 春 (No.70) | ||
---|---|---|
美術の窓(14) | 水墨画展から東西交流展へ (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展によせて | 浮世絵の名品を選んで (![]() |
太田記念美術館学芸課長 永田生慈 |
1984年 冬 (No.69) | ||
---|---|---|
美術の窓(13) | サン・サヴァン教会堂のロマネスク壁画との邂逅(四) -サン・サヴァンの旧約聖書- ( ![]() |
館長 吉川逸治 |
東洋の古代美術展によせて | 統一新羅仏像彫刻の一側面 (![]() |
学芸部 村田靖子 |
わたしと美術館 | 奈良時代の白描画について (![]() |
神戸大学文学部助教授 百橋明穂 |
1984年 秋 (No.68) | ||
---|---|---|
美術の窓(12) | サン・サヴァン教会堂のロマネスク壁画との邂逅(三) (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展によせて1 | 松浦屏風の歴史的地位 (![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
特別展によせて2 | 真珠庵伝来の小袖裂打敷 -江戸時代前期の染織資料- (![]() |
京都国立博物館普及室長 切畑健 |
研究ノート | 雪村の奇思(4) -『本朝画史』の雪村観(その4)- (![]() |
学芸部 林進 |
1984年 夏 (No.67) | ||
---|---|---|
美術の窓(11) | サン・サヴァン教会堂のロマネスク壁画との邂逅(二) (![]() |
館長 吉川逸治 |
朝鮮の美術展によせて | 李朝前期の花鳥動物画家、李巌について ( ![]() |
学芸部 吉田宏志 |
わたしと美術館 | 大和文華館所蔵「太政官符(案)・空海度牒」をめぐって (![]() |
学芸部 林進 京都大学名誉教授 藤枝晃 |
1984年 春 (No.66) | ||
---|---|---|
美術の窓(10) | サン・サヴァン教会堂のロマネスク壁画との邂逅(一) (![]() |
館長 吉川逸治 |
日本の陶磁展によせて | 古瀬戸瓶子について (![]() |
学芸部 吉田宏志 |
研究ノート | 雪村の奇思(3) -『本朝画史』の雪村観(その3)- (![]() |
学芸部 林進 |