1995年 冬 (No.113) | ||
---|---|---|
美術の窓(57) | 開館35周年記念の特別展「対幅」と所蔵名品展-国宝・松浦屏風の修理完成によせて- ( ![]() |
館長 吉川逸治 |
やきものの美展によせて | ベトナムの「青花牡丹文大鉢」とオランダの「色絵花鳥文八角壷」について (![]() |
学芸部 吉田宏志 |
新収品紹介 | 策彦周良賛「金山寺図」 (![]() |
学芸部 林進 |
名品展によせて | 国宝・松浦屏風の修理を終えて (![]() |
墨仙堂 表具師 関地久治 |
1995年 秋 (No.112) | ||
---|---|---|
美術の窓(56) | 蕪村と山雪 (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展「対幅」によせて | 対幅の表現-連続性と完結性- (![]() |
学芸部 藤田伸也 |
日本の墨絵展によせて | 尾形乾山筆「春柳図」について (![]() |
学芸部 中部義隆 |
美術館員随想 | 美術館の特別展について (![]() |
次長 成瀬不二雄 |
1995年 夏 (No.111) | ||
---|---|---|
美術の窓(55) | 雪村と雪舟 (![]() |
館長 吉川逸治 |
朝鮮の美術展によせて | 新羅の金製太環耳飾について (![]() |
学芸部 吉田宏志 |
美術紀行 | 中国北魏時代石窟寺院の探訪 (![]() |
学芸部 村田靖子 |
美術一家言 | 美術館の展示札について (![]() |
次長 成瀬不二雄 |
1995年 春 (No.110) | ||
---|---|---|
美術の窓(54) | 随想 館蔵品の平安・鎌倉絵画 (![]() |
館長 吉川逸治 |
日本の絵画と書蹟展によせて | 光琳の雪舟学習について (![]() |
学芸部 中部義隆 |
研究ノート | 素庵研究(2) 角倉素庵の墓-嵯峨あだしの念仏寺- (![]() |
学芸部 林進 |
展覧会随想 その4 | 美術館の建築について (![]() |
次長 成瀬不二雄 |
1994年 冬 (No.109) | ||
---|---|---|
美術の窓(53) | 絵画の宇宙像について-雪舟と西洋の近代画家たち- (![]() |
館長 吉川逸治 |
東洋の古代美術展によせて | 揚子江の流れに沿って-訪中仏像調査紀行から- (![]() |
学芸部 村田靖子 |
中国の絵画展によせて | 中国絵画と雪舟 (![]() |
学芸部 藤田伸也 |
展覧会随想 その3 | 展示室内の写真撮影について (![]() |
次長 成瀬不二雄 |
1994年 秋 (No.108) | ||
---|---|---|
美術の窓(52) | 日本の水墨画と雪舟 (![]() |
館長 吉川逸治 |
日本の陶磁展によせて | 新収の鹿背山焼、中川利三郎作、染付花鳥山水文水指 (![]() |
学芸部 吉田宏志 |
雪舟特別展によせて | 雪舟の「摘星楼図」-古典主義をこえて- ( ![]() |
学芸部 林進 |
展覧会随想 その2 | 日本美術の里帰り展について (![]() |
次長 成瀬不二雄 |
1994年 夏 (No.107) | ||
---|---|---|
美術の窓(51) | 江戸時代絵画と狩野派 (![]() |
館長 吉川逸治 |
江戸時代の絵画展によせて | 尾形光琳筆 流水図広蓋について (![]() |
学芸部 中部義隆 |
研究ノート | 素庵研究(1)『惺窩詩集』に記録された素庵の画事 (![]() |
学芸部 林進 |
展覧会随想 その1 | 平常展について (![]() |
次長 成瀬不二雄 |
1994年 春 (No.106) | ||
---|---|---|
美術の窓(50) | フランスの近代画家フェルナン・レジェの展覧会を見る (![]() |
館長 吉川逸治 |
東洋の人物・動物像展によせて1 | 人物像から仏像へ (![]() |
学芸部 村田靖子 |
明清の美術展によせて | 不忍池図をめぐって-日本と中国の絵画空間表現- (![]() |
学芸部 藤田伸也 |
東洋の人物・動物像展によせて2 | 獅子の文様・獅子の台座 (![]() |
学芸部 村田靖子 |
1993年 冬 (No.105) | ||
---|---|---|
美術の窓(49) | 特別展「松花堂昭乗」を終えて (![]() |
館長 吉川逸治 |
中国の陶磁展によせて | 定窯の白磁について (![]() |
学芸部 吉田宏志 |
日本の絵画展によせて | 尾形光琳と松花堂昭乗 (![]() |
学芸部 中部義隆 |
1993年 秋 (No.104) | ||
---|---|---|
美術の窓(48) | 松花堂昭乗の芸術生活 (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展によせて | 松花堂昭乗の絵画作品について (![]() |
学芸部 中部義隆 |
研究ノート | 『天橋立図』のなかの雪舟の旅 (![]() |
学芸部 林進 |
1993年 夏 (No.103) | ||
---|---|---|
美術の窓(47) | 野獣派と日本の近代絵画 (![]() |
館長 吉川逸治 |
仏教の美術展によせて | 中国の仏像と飛鳥仏-館所蔵像の特異な結紐と衣文を中心に- (![]() |
学芸部 村田靖子 |
研究ノート | 画僧 松花堂昭乗 (![]() |
学芸部 中部義隆 |
1993年 春 (No.102) | ||
---|---|---|
美術の窓(46) | 国宝 一字蓮台法華経について (![]() |
館長 吉川逸治 |
朝鮮の美術展によせて | 李朝の花鳥画 (![]() |
学芸部 吉田宏志 |
研究ノート | 池大雅と祇園南海-宝暦11年刊『南海先生詩稿(前後二百首)』をめぐって- (![]() |
学芸部 林進 |
1993年 冬 (No.101) | ||
---|---|---|
美術の窓(45) | 特別展「中国の金銅仏」に際して (![]() |
館長 吉川逸治 |
中国の絵画展によせて | 閻相師像(紫光閣功臣像の一つ) (![]() |
学芸部 藤田伸也 |
江戸時代の美術展によせて | 尾形光琳と富士山 (![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
特別展「中国の金銅仏」を終えて | 北魏熙平銘金銅菩薩立像について (![]() |
学芸部 村田靖子 |
1992年 秋 (No.100) | ||
---|---|---|
美術の窓(44) | 松浦屏風について (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展によせて1 | 中国金銅仏雑感 (![]() |
実践女子大学名誉教授 松原三郎 |
特別展によせて2 | 中国初期仏教彫刻史より(2)北魏時代の仏像-五胡十六国仏の踏襲と発展の面から- ( ![]() |
学芸部 村田靖子 |
1992年 夏 (No.99) | ||
---|---|---|
美術の窓(43) | 特別展「中国の金銅仏」にちなんで (![]() |
館長 吉川逸治 |
館蔵 日本の絵画と書蹟展によせて | 「阿国歌舞伎草紙」について (![]() |
学芸部 中部義隆 |
研究ノート | 中国初期仏教彫刻史より(1)-五胡十六国時代の仏像- (![]() |
学芸部 村田靖子 |
1992年 春 (No.98) | ||
---|---|---|
美術の窓(42) | 文華苑の春 (![]() |
館長 吉川逸治 |
日本の陶磁展によせて | やきものと釉薬 (![]() |
学芸部 吉田宏志 |
研究ノート | 住吉の白波-宗達筆『松島図屏風』と凡河内躬恒・源経信の和歌- (![]() |
学芸部 林進 |