大和文華館

出版物

季刊「美のたより」バックナンバー

季刊「美のたより」は昭和42年(1967)創刊の友の会会報です。バックナンバーを順次公開いたします。(現在の公開はNo.1~No.221までです)
2007年 秋 (No.160)
美術の窓(102) 探幽と季節絵  ( 648KB) 理事 武田恒夫
特別展 江戸の狩野派展によせて 杉田玄白と江戸狩野派  ( 444KB) 学芸部 中部義隆
特別企画展 日本の仏教美術展によせて 仏教美術の「光」と「影」  ( 376KB) 奈良女子大学准教授 加須屋誠
研究ノート 「六字経曼荼羅」の成立について  ( 412KB) 学芸部 古川攝一
2007年 夏 (No.159)
美術の窓(101) 大和文華館の陶磁
-その特徴と今後の課題-
  ( 452KB)
館長 水田徹
日本の陶磁展によせて やきものと詩・書の融合磁
-尾形乾山作銹絵柳文重香合をめぐって-
  ( 439KB)
学芸部 宮崎もも
楽園の美術展によせて 楽園へのあこがれ  ( 358KB) 奈良大学教授
東野治之
研究ノート 伊勢物語絵と季節  ( 436KB) 学芸部 宮崎もも
2007年 春 (No.158)
美術の窓(100) 雪村の自画像
-友の会特別鑑賞会に寄せて-
  ( 597KB)
館長 水田徹
松浦屏風と桃山・江戸の美術展によせて 尾形光琳筆「樹下人物図」(扇面貼交手筥)について ( 419KB) 学芸部 中部義隆
墨の彩り展によせて 趙令穰と北宋士大夫の小さな書斎  ( 421KB) 学芸部 塚本麿充
館員随想 文物が作る社会-中華の宝、台湾の誇り:故宮博物院80周年「大観」展参観記-  ( 439KB) 学芸部 塚本麿充
表紙のことば 花鳥図屏風 学芸部 宮崎もも
2007年 冬 (No.157)
美術の窓(99) 特別展「鏡像の美」を終えて
-国際交流から得たもの-
  ( 380KB)
館長 水田徹
梅と桜展によせて 汪士慎と馬氏サークル-「墨梅図冊」からみる18世紀揚州の書画鑑賞-  ( 418KB) 学芸部 塚本麿充
茶の湯と美術展によせて 「婦人像」をめぐって  ( 435KB) 学芸部 中部義隆
表紙のことば 田能村竹田筆「親鸞上人剃髪図」 学芸部 塚本麿充
2006年 秋 (No.156)
美術の窓(98) 「鏡像」偶感  ( 362KB) 顧問 関口正之
特別展 鏡像の美 展によせて 高麗時代の鏡像と仏画にみる水月観音図の系統 (韓国・国立中央博物館所蔵品から)
( 416KB)
学芸部 瀧朝子
18世紀の日本絵画展によせて 伝 渡辺始興筆「浜松図・竹雀図屏風」について
( 377KB)
学芸部 中部義隆
研究ノート 伊勢物語八橋図をめぐって  ( 417KB) 学芸部 宮崎もも
表紙のことば 日吉曼荼羅図 学芸部 瀧朝子
2006年 夏 (No.155)
美術の窓(97) 美術史家と実技家の共同作業-  ( 432KB) 館長 水田徹
中国陶磁-豊饒と洗練-展によせて 青花牡丹唐草文面盆をめぐって  ( 395KB) 学芸部 宮崎もも
文人たちの東アジア展によせて 清・方士庶『山水図冊』について
-その構成と伝統理解-
  ( 413KB)
学芸部 塚本麿充
特別展に向けて 中国の鏡像について
(浙江省・霊石寺塔出土鏡の背景)
  ( 397KB)
学芸部 瀧朝子
表紙のことば 素三彩果文皿 学芸部 宮崎もも
2006年 春 (No.154)
美術の窓(96) 宗達画の魅力
-友の会特別鑑賞会に寄せて-
  ( 418KB)
館長 水田徹
日本絵画名品展によせて 尾形光琳の団扇画について  ( 383KB) 学芸部 中部義隆
漆工芸-東洋の輝き-展によせて 蒔絵草花文提箪笥について  ( 405KB) 学芸部 宮崎もも
研究ノート 矢代幸雄と滕固
-二人のアジア人美術史家の眼-
  ( 411KB)
学芸部 塚本麿充
表紙のことば 伊勢物語図色紙(六段芥川) 学芸部 中部義隆
2006年 冬 (No.153)
美術の窓(95) 鉄斎画二題-拡大図の魅了と密着する迫力-
( 407KB)
館長 水田徹
吉祥の美展によせて サルに付された吉祥の意味  ( 386KB) 学芸部 瀧朝子
鉄斎展によせて 「寿山福海図」「群仙祝寿図」をめぐって
( 383KB)
学芸部 中部義隆
館員随想録 中国・敦煌周辺石窟の西夏時代以降の水月観音図  ( 442KB) 学芸部 瀧朝子
表紙のことば 「白地黒花鯰文枕」 学芸部 瀧朝子
2005年 秋 (No.152)
美術の窓(94) 岡田為恭筆「伊勢物語八橋図」-特別展「復古大和絵師為恭」によせて-  ( 387KB) 館長 水田徹
特別展 復古大和絵師-為恭展によせて 岡田為恭筆「拾集古器図冊」について
( 396KB)
学芸部 中部義隆
物語絵と縁起絵展によせて 伊勢物語の絵入り版本について  ( 443KB) 学芸部 宮崎もも
美術館員随想 小学生の団体来館と鑑賞の記録  ( 342KB) 学芸部 瀧朝子
表紙のことば 冷泉為恭筆「伊勢物語八橋図」 学芸部 中部義隆
2005年 夏 (No.151)
美術の窓(93) 自然の息吹と清新な写実
-朝鮮時代中期の葡萄文大壺-
  ( 363KB)
館長 水田徹
自然から生まれた美-朝鮮陶磁展によせて 高麗時代の水瓶とそのイメージ  ( 358KB) 学芸部 瀧朝子
神仏展によせて 描かれた神仏の風景-中世から近世へ-
( 404KB)
学芸部 髙岸輝
研究ノート 土佐派絵師列伝(5) 土佐光信-室町土佐派の中興、激動の半世紀-  ( 305KB) 学芸部 髙岸輝
2005年 春 (No.150)
美術の窓(92) 没後30年記念 矢代幸雄の『歎美抄』
( 383KB)
館長 水田徹
歎美抄展によせて 原三渓と矢代幸雄  ( 420KB) 学芸部 中部義隆
山水展によせて 日月と山水を描いた屏風
-中世日本の理想郷-
  ( 422KB)
学芸部 髙岸輝
研究ノート 土佐派絵師列伝(4) 藤原行秀
-古典やまと絵の継承-
  ( 363KB)
学芸部 髙岸輝
2005年 冬 (No.149)
美術の窓(91) 大和文華館の自然と日本鉄道神社  ( 228KB) 館長 水田徹
書の美展によせて 双柏文庫の足利尊氏文書
-書と政治と信仰と-
  ( 308KB)
学芸部 髙岸輝
梅と美術展によせて 渡辺始興筆「松梅に鶴図」(「四季花鳥図教押絵貼屏風」の内)をめぐって  ( 282KB) 学芸部 中部義隆
研究ノート 土佐派絵師列伝(3) 土佐行広-多彩な活躍、「土佐」ブランドの確立-  ( 248KB) 学芸部 髙岸輝
2004年 秋 (No.148)
美術の窓(90) 普賢菩薩像に描かれた“白象の眼”  ( 252KB) 顧問 関口正之
特別展 普賢菩薩の絵画によせて 鳥取・三仏寺蔵「線刻胎蔵界曼荼羅中台八葉院鏡像」をめぐって-我が国最古の合掌騎象普賢菩薩像-  ( 298KB) 学芸部 増記隆介
中国工芸の精華展によせて 館蔵 銀鍍金宝相華文大鋺について  ( 261KB) 学芸部 瀧朝子
研究ノート 土佐派絵師列伝(2) 六角寂済
-足利義満の御用絵師-
  ( 351KB)
学芸部 髙岸輝
2004年 夏 (No.147)
美術の窓(89) 連続講演余録-そして「日本の陶磁」展へ
( 539KB)
館長 水田徹
日本の陶磁展によせて 館蔵品紹介 中国青花を手本とした染付磁器二作品について  ( 564KB) 学芸部 瀧朝子
原三渓蒐集の名品展によせて 原三渓旧蔵の伝周文筆『山水図屏風』(大和文華館蔵)について-訪友図の大画面化の試み-  ( 572KB) 学芸部 林進
研究ノート 土佐派絵師列伝(1) 藤原行光-足利将軍家への忠誠-  ( 214KB) 学芸部 髙岸輝
2004年 春 (No.146)
美術の窓(88) アテネ・パルテノン神殿の全貌
-連続講演に寄せて-
  ( 546KB)
館長 水田徹
江戸時代の絵画-花鳥画を中心に-展によせて 冷泉為恭筆「伊勢物語八橋図」をめぐって
( 259KB)
学芸部 中部義隆
漆工芸の美展によせて 大明宣徳年製銘『螺鈿平脱描漆描金草花虫文食籠』(大和文華館蔵)について-毘陵草虫図との関係-  ( 331KB) 学芸部 林進
2004年 冬 (No.145)
美術の窓(87) 興福寺北円堂の無著・世親像  ( 258KB) 館長 水田徹
雪村と水墨画展によせて 芋銭と雪村  ( 542KB) 学芸部 林進
明清の美術展によせて 張風「賞楓図」をめぐって  ( 259KB) 学芸部 増記隆介