大和文華館

出版物

季刊「美のたより」バックナンバー

季刊「美のたより」は昭和42年(1967)創刊の友の会会報です。バックナンバーを順次公開いたします。(現在の公開はNo.1~No.214までです)
2011年 秋 (No.176)
美術の窓(118) 水中展覧会AQUART  ( 402KB) 館長 浅野秀剛
乾山と木米―陶磁と絵画-展によせて 乾山作品の意匠構成と嵯峨本  ( 523KB) 学芸部 中部義隆
「中国美術コレクション展」によせて 張宏「越中真景図冊」と明代江南の紀遊文化  ( 495KB) 学芸部 植松瑞希
研究ノート 仏教絵画とマニ教絵画の高僧伝絵-掛幅形式の画面をめぐって-  ( 445KB) 学芸部 古川攝一
2011年 夏 (No.175)
美術の窓(117) 二代目市川門之助の没年月日  ( 486KB) 館長 浅野秀剛
鉄斎展によせて 富岡鉄斎筆「山中閑居図」をめぐって  ( 467KB) 学芸部 中部義隆
漆工展によせて 唐草文の生えるところ-朝鮮半島の螺鈿の系譜を求めて-  ( 460KB) 学芸部 瀧朝子
研究ノート 寛文美人図の衣裳に注目して  ( 533KB) 学芸部 宮崎もも
2011年 春 (No.174)
美術の窓(116) “下駄の雪取り”図様  ( 755KB) 館長 浅野秀剛
女性像の系譜展によせて 「婦女遊楽図屏風」(松浦屏風)の工芸品の表現について  ( 664KB) 学芸部 中部義隆
信仰と絵画展によせて マニ教絵画をめぐって  ( 706KB) 学芸部 古川攝一
研究ノート 五代から北宋時代前半の塔建造と宝物の奉納について―古物の納入例―  ( 744KB) 学芸部 瀧朝子
2011年 冬 (No.173)
美術の窓(115) 写楽はいつ、どこで描いたか  ( 634KB) 館長 浅野秀剛
大和文華館の日本工芸展によせて 大和文華館蔵「色絵山水花鳥文大皿」「色絵鷲文深皿」(古九谷様式)の文様をめぐって  ( 652KB) 学芸部 宮崎もも
大和文華館の中国・朝鮮美術展によせて [新収品紹介]螺鈿菊唐草文小箱(朝鮮・高麗時代末期~朝鮮時代初期)  ( 632KB) 学芸部 瀧朝子
研究ノート 柿本宮曼荼羅図の制作をめぐって―「南都絵師」の作例―  ( 638KB) 学芸部 古川攝一
2010年 秋 (No.172)
美術の窓(114) 直近一ヶ月の美術鑑賞―開館50周年に向けて-  ( 631KB) 館長 浅野秀剛
大和文華館の日本絵画展によせて 岡田為恭筆「春秋鷹狩茸狩図」について  ( 627KB) 学芸部 中部義隆
大和文華館の日本絵画展によせて 「伊勢物語下絵梵字経」をめぐって  ( 651KB) 学芸部 宮崎もも
大和文華館の日本絵画展によせて 国宝 一字蓮台法華経〈普賢菩薩勧発品〉をめぐって  ( 637KB) 学芸部 古川攝一
2010年 夏 (No.171)
美術の窓(113) 財団法人大和文華館の古記録「業務概況」  ( 691KB) 館長 浅野秀剛
50周年を迎えて(4) 「雪舟は教師であり、雪村は絵師である」  ( 592KB) 前館長 水田徹
研究ノート 『太梁公日記』に登場する絵師たち―探円と俵屋―  ( 629KB) 学芸部 宮崎もも
研究ノート 座間味庸昌(殷元良)「船上武人図」と福建画壇  ( 660KB) 学芸部 塚本麿充
館員随想 大和文華館の新しいオリジナルグッズ  ( 583KB) 学芸部 瀧朝子
2010年 春 (No.170)
美術の窓(112) 歴史を内在した作品  ( 636KB) 館長 浅野秀剛
50周年を迎えて(3) 「断想」  ( 586KB) 前理事 武田恒夫
研究ノート 大和文華館所蔵白磁蟠龍博山炉と類品をめぐって  ( 637KB) 学芸部 瀧朝子
研究ノート 「華厳五十五所絵」をめぐって  ( 637KB) 学芸部 古川攝一
館員随想 海外調査報告 チェスタービーティーライブラリーと大英博物館の特別観覧  ( 666KB) 学芸部 中部義隆
2010年 冬 (No.169)
美術の窓(111) ダブリン、ロンドン、モスクワ  ( 390KB) 館長 浅野秀剛
50周年を迎えて(2) 「私と大和文華館」-矢代先生の想い出-  ( 296KB) 前館次長 成瀬不二雄
研究ノート 高麗時代の金工品に見る造形と信仰-韓国国立中央博物館所蔵の金銀製小仏龕-  ( 480KB) 学芸部 瀧朝子
研究ノート 葦手絵の復興をめぐって  ( 421KB) 学芸部 宮崎もも
館員随想 海外調査報告 チェスタービーティーライブラリー  ( 422KB) 学芸部 中部義隆
2009年 秋 (No.168)
美術の窓(110) 美術館政策・施策への提言  ( 487KB) 館長 浅野秀剛
50周年を迎えて(1) 私と大和文華館  ( 407KB) 神戸大学教授 
館理事 百橋明穂
研究ノート 「大織冠絵巻」(富美文庫蔵)と七左衛門尉安信  ( 484KB) 学芸部 中部義隆
研究ノート 仇英「仕女図巻」の北宋復古的彩色について-具色と細金による賦彩法-  ( 375KB) 学芸部 塚本麿充
研究ノート 「六道図(大和文華館)」をめぐって  ( 449KB) 学芸部 古川攝一
2009年 夏 (No.167)
美術の窓(109) 吉原春秋二度の景物  ( 374KB) 館長 浅野秀剛
中国の工芸展によせて 唾壺の形-大和文華館所蔵青磁唾壺の位置-  ( 374KB) 学芸部 瀧朝子
物語と絵画展によせて 宇津保物語図屏風をめぐって  ( 445KB) 学芸部 宮崎もも
研究ノート 「黙して空山に坐せば花、天に墜つ」-詹景鳳「墨竹図」とその画賛について-  ( 412KB) 学芸部 塚本麿充
2009年 春 (No.166)
美術の窓(108) 『あやね竹』を描いた絵本画家・大森善清  ( 375KB) 館長 浅野秀剛
桃山・江戸の絵画展によせて 伝尾形光琳筆「竹図」(扇面貼交手筥)について  ( 415KB) 学芸部 中部義隆
東洋の風景画展によせて 中世南都・社寺の風景-春日宮曼荼羅と柿本宮曼荼羅-  ( 433KB) 学芸部 古川攝一
研究ノート ヨエ・ホロウハ-チェコの日本美術コレクター-  ( 465KB) 学芸部 宮崎もも
2009年 冬 (No.165)
美術の窓(107) 新発見の北斎  ( 599KB) 館長 浅野秀剛
富岡鉄斎と近代日本画展によせて 富岡鉄斎筆「魚藻図」をめぐって  ( 363KB) 学芸部 中部義隆
花と文人趣味展によせて 「犠牛首」の物語-中国美術の近代的鑑賞の一例として-  ( 350KB) 学芸部 塚本麿充
研究ノート 柿本宮曼荼羅図(大和文華館蔵)をめぐって  ( 424KB) 学芸部 古川攝一
2008年 秋 (No.164)
美術の窓(106) ギリシャ・コルフ島の日本美術調査  ( 481KB) 館長 浅野秀剛
特別展 崇高なる山水展によせて 日本人と郭煕山水  ( 419KB) 学芸部 塚本麿充
秋の美・冬の美展によせて 「雪中帰牧図」の伝来をめぐって  ( 428KB) 学芸部 宮崎もも
館員報告 政治の中での陶磁器-中国・五代十国時代の呉越国における例-  ( 445KB) 学芸部 瀧朝子
2008年 夏 (No.163)
美術の窓(105) 美術館での作品の鑑賞-館長就任にあたって- (512KB) 館長 浅野秀剛
くらしを彩る工芸展によせて 朱漆の食器をめぐって  ( 405KB) 学芸部 宮崎もも
白磁の美展によせて 定窯白磁の歩み-越窯青磁との比較より-  ( 386KB) 学芸部 瀧朝子
研究ノート 乾山筆「六首歌」をめぐって  ( 411KB) 学芸部 中部義隆
2008年 春 (No.162)
美術の窓(104) ウィーン大学古典考古学と大和文華館-館長退任にあたって-  ( 470KB) 前館長 水田徹
松浦屏風と桃山・江戸の人物表現展によせて 「舞妓図」をめぐって  ( 433KB) 学芸部 中部義隆
高僧と美術-聖をめぐる人々-展によせて 仏を描いた僧侶-十二世紀後半の東大寺を例に-  ( 430KB) 学芸部 古川攝一
館員随想 日本美術を見る眼-第九回JAWSに参加して- (393KB) 学芸部 古川攝一
2008年 冬 (No.161)
美術の窓(103) 新アクロポリス美術館の建設-古都に建つ美術館のあり方-  ( 406KB) 館長 水田徹
宋元と高麗展によせて 「煙寺暮鍾図」(大和文華館蔵)と北宋絵画の遺光 (404KB) 学芸部 塚本麿充
春の意匠展によせて 桃花のイメージについて  ( 431KB) 学芸部 宮崎もも
研究ノート 中国の鏡像紹介-浙江省蘇州・虎丘雲岩寺塔出土-  ( 417KB) 学芸部 瀧朝子