1983年 冬 (No.65) | ||
---|---|---|
美術の窓(9) | 京都国立博物館の「山水-思想と美術-」の展観を見て- (![]() |
館長 吉川逸治 |
新収品紹介 | 田能村竹田筆「親鸞上人剃髪図」について ( ![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
わたしと美術館 | 韓国の仏像をたずねて (![]() |
学芸部 村田靖子 |
研究ノート | 雪村の奇思(2) -『本朝画史』の雪村観(その2)- (![]() |
学芸部 林進 |
1983年 秋 (No.64) | ||
---|---|---|
美術の窓(8) | 蕪村晩年の画と近代絵画 (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展によせて | 蕪村の手紙 (![]() |
学芸部 早川聞多 |
富士図の歴史的表現について (![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
|
研究ノート | 雪村の奇思(1) -『本朝画史』の雪村観(その1)- (![]() |
学芸部 林進 |
1983年 夏 (No.63) | ||
---|---|---|
美術の窓(7) | ボストン美術館の日本絵画名品展を見て ( ![]() |
館長 吉川逸治 |
研究ノート | 蕪村の線について -「不用意」の魅力- ( ![]() |
学芸部 早川聞多 |
1983年 春 (No.62) | ||
---|---|---|
美術の窓(6) | モネ展を見て (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展「東南アジアの陶磁」によせて | 安南トンボと紅安南 -安南の名碗- ( ![]() |
学芸部 吉田宏志 |
研究ノート | 蕪村筆夜色楼台図 -漢詩の賛と絵について- ( ![]() |
学芸部 早川聞多 |
わたしと美術館 | 模写に命をかける人 -河津友重先生- ( ![]() |
日本画家 三井田久子 |
1982年 冬 (No.61) | ||
---|---|---|
美術の窓(5) | 百済・新羅の金銅仏の特別展に寄せて ( ![]() |
館長 吉川逸治 |
水墨画展によせて | 可翁筆竹雀図について (![]() |
学芸部 林進 |
東洋の古代美術展によせて | 博山炉について (![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
研究ノート | 蕪村画の不可解さ -自然から人生へ- ( ![]() |
学芸部 早川聞多 |
わたしと美術館 | 古美術品の撮影法 (3)茶室と道具 ( ![]() |
美術写真家 中川邦昭 |
1982年 秋 (No.60) | ||
---|---|---|
美術の窓(4) | 朝鮮美術展の感想 (![]() |
館長 吉川逸治 |
特別展によせて | 対馬の朝鮮仏をたずねて (![]() |
学芸部 村田靖子 |
東西交流美術展によせて | 南蛮屏風について (![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
研究ノート | 蕪村の富士図について -実景と俳力- ( ![]() |
学芸部 早川聞多 |
わたしと美術館 | 古美術品の撮影法 (2)陶磁器 (![]() |
美術写真家 中川邦昭 |
1982年 夏 (No.59) | ||
---|---|---|
美術の窓(3) | 「江戸時代の絵画」展の印象 (![]() |
館長 吉川逸治 |
朝鮮美術展によせて(1) | 韓国絵画断想 (![]() |
韓国・弘益大学校教授 安輝 濬 |
朝鮮美術展によせて(2) | 朝鮮土器の魅力 (![]() |
学芸部 吉田宏志 |
研究ノート | 蕪村画の魅力 -俳諧の気味について- ( ![]() |
学芸部 早川聞多 |
わたしと美術館 | 古美術品の撮影法 (1)絵画作品 (![]() |
美術写真家 中川邦昭 |
1982年 春 (No.58) | ||
---|---|---|
美術の窓(2) | 漆工展・陶磁展の感想 (![]() |
館長 吉川逸治 |
新収品紹介 | 神奈川風景図 谷文晁筆 享和2年(1802) ( ![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
研究ノート | 蕪村画の魅力 -俳諧連歌からの著想- ( ![]() |
学芸部 早川聞多 |
雪村展その後 -楊柳水閣図と雪村庵- ( ![]() |
学芸部 林進 |
1981年 冬 (No.57) | ||
---|---|---|
美術の窓(1) | 雪村画の魅力 -特別展雪村を終えて- ( ![]() |
館長 吉川逸治 |
新収品紹介 | 緑釉日本地図文角鉢(源内焼) (![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
わたしと美術館 | 大和文華館「たい(王へんに毒)瑁螺鈿八角箱」と正倉院展 (![]() |
高橋隆博 |
1981年 秋 (No.56) | ||
---|---|---|
館長就任の挨拶 (![]() |
館長 吉川逸治 | |
雪村展によせて | 雪村の「竹菊に蟷螂図」と「列子御風図」について (![]() |
学芸部 林進 |
研究ノート | 与謝蕪村について -白文方印「撥墨生痕」- ( ![]() |
学芸部 早川聞多 |
1981年 夏 (No.55) | ||
---|---|---|
残像抄(9) | 『芳名録』より - 完 - (![]() |
館長 石澤正男 |
大和文華館を去るにあたって (![]() |
館長 石澤正男 | |
新収品紹介 | 春日大丸盆について (![]() |
館長 石澤正男 |
大和文華館の貴重図書 | 『拓影集―伊勢小町塚経瓦』について ( ![]() |
難波田 徹 |
1981年 春 (No.54) | ||
---|---|---|
残像抄(8) | 『芳名録』より -A.ブランデージさんのおもいで- (![]() |
館長 石澤正男 |
仏教の美術展によせて | ガンダーラの石造二仏供養者像 (![]() |
学芸部 村田靖子 |
研究ノートより | 与謝蕪村について『師の句法に泥むべからず』 -巴人の言葉より- (![]() |
学芸部 早川聞多 |
わたしと美術館 | 和紙について (![]() |
ロバート・シンガー |
1980年 冬 (No.53) | ||
---|---|---|
残像抄(7) | 『芳名録』より -オスワルド・シレン博士 その他- (![]() |
館長 石澤正男 |
朝鮮の美術展によせて | 李朝のは(さんずいに霸)橋尋梅 (![]() |
学芸部 吉田宏志 |
司馬江漢と葛飾北斎 -中野好夫先生の講演から- (![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
1980年 秋 (No.52) | ||
---|---|---|
残像抄(6) | 『芳名録』より -澁澤敬三先生ほか- ( ![]() |
館長 石澤正男 |
特別展によせて | 富士図の変遷 (![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
1980年 夏 (No.51) | ||
---|---|---|
残像抄(5) | 『芳名録』より -上野直昭先生- (![]() |
館長 石澤正男 |
名品展によせて | 重要文化財 青磁九竜淨瓶 高麗時代 ( ![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |
館蔵品紹介 | 春日曼荼羅図について (![]() |
学芸部 早川聞多 |
1980年 春 (No.50) | ||
---|---|---|
残像抄(4) | -平櫛田中翁と大和文華館- (![]() |
館長 石澤正男 |
江戸時代の絵画展によせて | 宮川長春筆美人図について (![]() |
学芸部 早川聞多 |
特別展によせて | 橋本コレクションと明末清初絵画 (![]() |
京都芸術大学助教授 曽布川寛 |
新収品紹介 | 小田野直武筆 江の島図 (![]() |
学芸部 成瀬不二雄 |