松伯美術館

  • 開館時間10時~17時(入館は16時まで)
  • 休館日月曜日、年末年始、展示替期間
  • 電話番号0742-41-6666
  • 所在地〒631-0004 奈良市登美ヶ丘2丁目1番4号

展覧会案内

特別展 文化勲章受章・卒寿記念 上村淳之展

上村淳之「月の水辺」
平成2年(1990)
[大分市美術館蔵]
上村淳之 襖絵「時鳥図」
平成9年(1997)
[青蓮院門跡蔵]

 近鉄グループの文化事業である「松伯美術館」では、館長 上村淳之の文化勲章受章ならびに90歳の卒寿を記念して、2023年10月14日(土)から12月24日(日)まで特別展を開催します。

 日本画家 上村淳之は、昭和8年(1933)に上村松園を祖母に、上村松篁を父に生まれ、今年4月に卒寿を迎えました。また令和4年11月には、その功績により文化勲章を受章しました。日本画の分野で親子三代での文化勲章受章は日本初となります。

 本展では、「月の水辺」、「風渡る」(大分市美術館蔵)、「晨」(株式会社ヤマタネ蔵)などの大型作品のほか、通常は一般公開していない「青連院門跡 好文亭 襖絵」、「祇園祭 山鉾 大船鉾天井画」や当館初展示となる「春庭(白孔雀)」(京都花鳥館蔵)など、全国の関係先のご協力をいただき、館外所蔵作品も数多く特別展示します。東洋的感性の減退や現代の日本画について真摯に警告を発し、さまざまな鳥の姿を通じて、自然の叡智を示し、未来へのメッセージを送り続ける上村淳之の90年の軌跡を紹介します。

上村淳之「風渡る」
平成4年(1992)
大分市美術館蔵
上村淳之「晨」
昭和49年(1974)
株式会社ヤマタネ蔵


10月14日~11月19日展示

11月21日~12月24日展示
上村淳之 襖絵「蓮池図」 「鶴図」平成9年(1997)
青蓮院門跡蔵

上村淳之「春庭(白孔雀)」
平成7~11年(1995~99年)頃
京都花鳥館蔵
上村淳之「大和鶏」昭和55年(1980)
神宮徴古館蔵
展覧会概要
展覧会名称開催期間主催
特別展 文化勲章受章・卒寿記念 上村淳之展 2023年10月14日(土)~ 12月24日(日) 公益財団法人 松伯美術館
読売新聞社
休館日月曜日
開館時間午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)
入館料

大人[高校生・大学生を含む]  1,100円
小学生・中学生  550円

※割引入館券を近鉄駅営業所、JTB電子チケット、コンビニエンスストア(JTBレジャーチケット)で販売中。
 詳しくはこちら
※20名以上の団体は1割引
※障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名まで2割引

展示作品について

※出品作品については、都合により変更する場合があります。

出品点数  約50点(下絵、素描を含む)

主な展示予定作品

  • ●上村淳之

    • 【大型作品(縦・横1m以上)】
      「月の水辺」(平成2年)・「風渡る」大分市美術館蔵
      「晨」株式会社ヤマタネ蔵、「雁金」京都市美術館蔵、「水辺の朝」(平成4年)個人蔵
      「月明に舞う」松伯美術館蔵 ほか
    • 【通常一般非公開/当館初展示】
      襖絵「時鳥図」「蓮池図」「鶴図」青蓮院門跡蔵、「大船鉾天井画」大船鉾保存会蔵 ※祇園祭 山鉾
    • 【当館初展示】
      「春庭(白孔雀)」京都花鳥館蔵、「大和鶏」神宮徴古館蔵
      「爽秋」(平成16年)・「錦秋」・「月の水辺」(平成27年)・「丹頂」個人蔵
    • 【館外所蔵作品】
      「雪(鶫)」株式会社ヤマタネ蔵、「卯」京都花鳥館蔵、「佐保の詩」奈良県立万葉文化館蔵
      「雪野」・「春鳩」・「雪中遊禽」・「早苗田」・「幼隼」・「爽秋」(平成5年)岐阜プラスチック工業株式会社蔵
    • 【当館所蔵/管理作品】
      「四季花鳥図」(近鉄グループホールディングス(株)蔵) ほか
  • 特別展示

      ●上村松園 「楊貴妃」

      ●上村松篁 「笹百合」

展示会チラシのダウンロード

本展覧会のチラシをPDF形式でダウンロードいただけます。

  • PDFが開けない場合はこちらからダウンロードしてください
  • ABODE READER
  • あべのハルカス美術館
  • 大和文華館
  • Google Art Project

Copyright@Shohaku Museum of Art. All RightsReserved.

上へ戻る